奥さんの祖父が大事にしていた築40年あまりの家。最初はリノベーションで増築を希望していたNさんご夫妻でしたが・・・「古いものを大切にしたい」というお二人の思いを、果たしてどのように実現したのでしょうか?
今回訪問したのは、南区の住宅街にあるNさん邸です。
最初はリノベーションで増築を希望していたNさんご夫妻でしたが、建築基準法が建築当時と比べて厳しくなったことで、増築で希望をかなえることはかなり難しいことがわかり、建て替えという選択になりました。
できあがった住まいは、三角屋根に外壁は上部が塗り壁、下部が江別産のレンガと落ち着きを見せながら、色が少しずつ違うレンガの風合いやエントランスの木の柱や手すり、その脇に積まれた薪などがナチュラルな魅力を醸し出しています。
良いものは良いと認める価値観を共有
「祖父の暮らした家に思い入れがありましたし、主人も良い家だと言っていました」と、お話ししてくださったのはNさんの奥さん。建て替え前の写真を見るとかなり近いイメージになっていることが分かります。ヨシケン一級建築士事務所の吉田専務も、そんなNさんご夫妻の思いを尊重していました。「古い家のほうも、その当時の住宅としては性能も含めて素晴らしいものだったんですよ」と話します。「セラミックブロックの外壁や波打ったようなモールガラス、それに懐かしい感じのキッチンもいい。庭にも緑がたくさんありましてね・・・」と、目の前に旧宅を思い浮かべているような様子。
「こんなふうに、初めて来られたときも話していたんですよ」と奥さんが笑います。「ほかの住宅会社さんは『古いですね』とか『これはちょっと・・・』と否定的な言葉ばかり。初めて古いものを大切に見てくださる方に出会った、と思いました」
前の家にあったモールガラスを随所に生かし、ご主人の書斎スペースには旧宅のナラ材を研磨して床に使うなど「"残せるものは極力残したい"という私の願いをヨシケンさんは採り入れてくれました」と奥さん。
大手の会社ではまず無理と言われたとか。ヨシケンさんに聞いてみると「やはり、新しいものを使ったほうがお金も手間もかからないですね。でも、古いものを大切に残していくことはいいことじゃないですか」。奥さんも「価値観の合う方に出会えてよかったと思っています」と満足そうです。
使いやすく家族でのびのびとできる家
Nさんご夫妻には、遊び盛りのお子さんが3人います。前のマンション暮らしでは、騒音などを気にして肩身も狭かったとか。今では奥さんが望んでいた「遠慮しないで子どもたちがワーッと走り回る家」が実現。
1階のリビングは広々、左奥にあるキッズスペースは奥さんが主宰する英語サークルの部屋にもなっています。こちらにも玄関から直接入れるドアがあり、プライベート空間と分けられるようになっています。
キッチンカウンターは子どもと一緒に使えるよう、奥行き、幅ともに大きめのものを選びました。キッチンの後ろにはヨシケンさんの造作収納が。吊り棚には味わいのあるモールガラスがはめ込まれています。
1階の天井材は、実は2階の床材も兼ねています。通常ならば、遮音性を重視して1階天井と2階床の間には空間を設けているのですが、「どこのモデルハウスでも圧迫感があった」という長身のご主人のために天井の高さを優先的に確保したそう。ウッディで開放的な雰囲気も素敵です。
2階は広々としたスペースに寝室、そしてご主人の書斎スペース。タモ材のフローリングを使っていますが、書斎の床は旧宅で使っていたナラ材を磨き直して再利用。いい味わいを出しています。子ども用の広いスペースもいずれは可動棚を購入して区切り、1人ずつの個室にすることも考えているとか。見上げるとカラマツ材で作ったロフトもありました。
薪ストーブで暖かさを保ち非常時も安心
新築なので、断熱・気密は北方型住宅をクリアする性能にしました。床暖房と給湯は電気ですが、キッチンはこだわりのガスです。
意外なことに、床暖房以外に火の見える暖房を、と据え付けた薪ストーブが活躍しているのだとか。取材した2月でも「朝に1回、大きい薪を1本炊いておけば夕方まで家が暖かいんですよ」と奥さん。床暖房の温度設定も低くて済むそうです。
「私はね、最近、ハイスペック+ローテクということを考えているんですよ」と言うヨシケンさん。断熱性の高い家に住み、薪ストーブといった自然の燃料を使えば、非常時に電気やガス、灯油が使えなくなっても寒さぐらいはしのいでいける。東日本大震災の後、そういった思いが強くなったそうです。
「主人は最初から薪ストーブを欲しがっていましたが、正直なところ私自身はそうでもなくて・・・でも、あの震災で停電などのニュースを見てから、やはり"いざ"というときのためにも薪ストーブは必要だと感じました」と奥さん。
大学教員のNさんは出張の多い日々ですが、休日にはお子さんたちと散歩しながら薪ストーブ用の小枝拾いを楽しんでいるそうです。また、奥さんは広いキッチンやリビングのおかげで、子どもたちにも食事の用意や片付けなど手伝ってもらい助かっているそう。「とても実用的で暮らしやすい、快適な家ですよ」と話す奥さんの周りで、2歳の娘さんがニコニコと遊び回っていました。
記者の目
取材中に「コンセントの位置をずらしたい」などのちょっとした要望にヨシケンさんは快く応じていたのが印象的でした。
どんなにじっくり話し合って作っても、自分が思い描いていた理想のイメージが実現しても、使ってみると「少し違うな~」ということもあるのが家づくりの難しいところです。だから、建てた後にちょっとしたワガママを聞いてもらえるような人間関係が築けていると安心しますよね。会社選びはこういった面も重視したいものです。
2012年03月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。