株式会社髙坂ホーム
フルオーダーの住まいを十勝に建てる工務店
十勝・帯広の高坂ホームは、フルオーダーの「個性あふれる住まいづくり」を得意とする地域密着の工務店です。建築士の経験と現場のノウハウをいかし、既成プランにはない個性と、住まいの使いやすさ、快適さを追求しながら顧客満足度の向上を目指しております。また、高品質の住宅をリーズナブルな価格で提供することに技術者としてのプライドを賭けて取り組んでいます。「長期優良住宅」を標準仕様としております。
Company 会社の記事・情報
十勝・帯広の高坂ホームは、フルオーダーの「個性あふれる住まいづくり」を得意とする地域密着の工務店です。建築士の経験と現場のノウハウをいかし、既成プランにはない個性と、住まいの使いやすさ、快適さを追求しながら顧客満足度の向上を目指しております。また、高品質の住宅をリーズナブルな価格で提供することに技術者としてのプライドを賭けて取り組んでいます。「長期優良住宅」を標準仕様としております。
svd建築工房(神 勝彦社長・札幌市清田区)は、注文住宅の設計・施工をはじめ、店舗やクリニックなどの新築工事、マンションや中古住宅の断熱改修(リノベーション)工事なども手掛ける工務店です。svd は「Snow View Design」の略で、北海道の風景に似合う外観と、断熱性・気密性の高い家づくりを実践している同社を象徴しています。家具工房を持っており、家具や建具を造作できるので、統一感のあるオリジナリティあふれる空間づくりが得意です。
神社長の建築キャリアは20代の内装・家具製作からスタート。30代からは在来工法、2×6工法などの設計と技術、充てん・外張・ダブル断熱といったさまざまな断熱工法、内外装のプランやデザインを数社の住宅会社で学び、、2012年に独立しました。設計・営業・現場管理とあらゆる職種を経験しているため、家づくりのどの段階でも頼りになるパートナーとして、オーナーや建築家、関連業者からも一目置かれる存在です。
柱と梁を剛接合した強固なフレーム構造で、大開口・大空間を可能にするSE構法を採用しており、一般住宅のほか、クリニックやスポーツジムなど中規模建築の実績も豊富です。景色を採り込む大きな連続窓を配した吹抜の広間や、1点ものの造作家具や什器で彩られた内装は、どれもドラマチックでスタイリッシュ。
建築家とのコラボレートでは、設計者が描くデザインスケッチのディテールを丁寧に実現。長年の経験値から機能・デザインとコストのバランスを取るために、現場レベルで提案をすることも多く、プロならではのアイデアが建築家とオーナーの双方から喜ばれています。
1968年創業の弊社は、2025年で創業57年目になります。創業以来自社大工を抱え、これまでの実績とともに日々技術力の向上に努めております。昨今は職人不足・担い手不足が特に問題視されている業界ですが、新人育成に力を入れている弊社では長い将来を見据え、人に投資をすることが会社の財産につながり、結果としてお客様に満足のいただけるお家をご提供できると信じ、安定した技術力を提供できるよう環境を整えております。
木造在来工法だからこそ、なるべく理想の間取りに柔軟に対応いたします。 昨今、SNSの普及に伴い情報の取得が容易になりました。やりたいことをご提案くださるお客様が増え、プロからの目線でそれが可能なのか、またはもっとこうしてみるのはいかがでしょうかと提案しより良いおうちづくりをサポートさせていただいております。
あなたの夢は、弊社が受け止め「カタチ」にします。そのために細かな打ち合わせや、個人情報保護の意識が強い時代ではありますが、細かなヒアリングにもご協力いただけると精度の高いおうちづくりをサポートできると確信しております。
Instagramアカウントで詳しくお話させていただいています。せひご覧ください。
▶sakashitahouse https://www.instagram.com/sakashitahouse/?hl=ja
標準で断熱等級6・HEAT20-G2基準をクリア。
C値も全棟平均0.5未満となっております。
「全室床暖房」を採用し、-25度以上の厳しい冬でも快適に暖かい住環境をご提供。北海道は夏冬の寒暖差が60度にもなります。過去最低気温(-40度)を記録している旭川市は特に冬場の底冷えに悩まされておりました。「坂下ハウス」では、そのような問題を解決すべく、
「断熱」
・スカート断熱
・軸間断熱105㎜(配管部分にも隙間なく充填)
・付加断熱セルボード50㎜
・天井二重断熱
「気密」
・防湿土間基礎(ワイヤーメッシュ・コーキング処理)
・ウレタン処理(細部・配線など外部に関わる全て)
・気密シート
・気密テープ
・気密ボックス
・気密測定による品質の一定化
徹底した断熱・気密処理があるからこそ、快適な住環境をご提供できます。
このほかにも、
・スーパーハードボード+サウンドカットによる軽量落下物の落下音減少
・軽鉄天井下地により、耐火・湿気に効果を発揮し、クロス割れを防ぎ家への負担を軽減
・ホルムアルデヒドを壁・天井全面から吸収分解するクリーンなおうちお家(シックハウス対策)
・第1種換気と併用することでよりきれいな空気環境を実現いたします
これまでに、3600家族以上のお家に携わり、そこから導き出した坂下ハウスだからこそ提供できるおうちがあります。
・建物保障20年(最長60年まで延長可能※条件あり)
・地盤保障20年
・設備保障10年
① 24時間365日対応のコールセンター
② 修理費・出張費が何度でも無料
③ 資産価値になる保障継承
急な故障やトラブルにも一早く対応できる環境体制が整っております。
札幌市北区のイネスホーム株式会社は、顧客満足度の高い家づくりで人気の工務店。これまでに1,000棟以上の実績があります。建てているのは100%完全注文住宅。それぞれの家族の暮らしに合わせたプランに「ちょっとプラス」のアイディアを散りばめた「家族にやさしい家づくり」です。「Designを施工する」という観点でみがいた技術と豊富な経験を生かし、安全で心地よい住まいのカタチを目指しています。
デザインだけでなく、家族と暮らしを守る住宅性能にもこだわっています。建物は高耐久・高耐震で全棟「構造計算書」を作成。躯体には厳選した構造材を使い、土台下端から1mまで、全ての木部に防腐・防蟻処理を施します。断熱は施工精度が第一と考え、腕の良い大工さんが丁寧につくることで断熱材の性能を最大限に引き出しています。気密性を表すC値は平均で0.3(2024年実績)、全棟で気密測定を行い、報告書を提出しています。また、高断熱・高気密だからこそ重要な換気計画については、設計段階で慎重に作成しています。
営業・設計・施工・アフター・協力業者など、関わる人全員が「いい家を作る」という共通の想いをもって進める家づくり。社員・大工が月に一度「施工会議」を開き、新たな提案や改善点などを話し合い、技術の向上に努めています。また、自由でオリジナリティあふれる空間づくりに欠かせない造作家具も、こうした腕の良い職人たちの「ちょっとプラス」の手間から生み出されており、細部までオーナーのこだわりを反映した空間づくりが可能です。
高品質な住宅だからこそ長期での保証を実現。建物品質保証(瑕疵保険10年+建物保証10年)が20年、設備保証(メーカー保証1~2年+ジャパンホームシールド(JHS)設備保証)が10年、地盤品質保証(JHS地盤サポートシステム)が20年と、長期サポートプログラムを設定しています。また引き渡し後は12か月、24か月の2回無料点検を実施。リフォームや補修も含め、きめ細やかで素早いアフターサポートを行っており、建てた後も安心のフォロー体制が整っています。
札幌市北区の工務店・拓友建設株式会社は、住宅会社100社以上が参加する住宅性能の研究グループ「北海道SHS会」の会長を長年務め、北方型住宅や札幌版次世代住宅基準、ZEH(ネットゼロエネルギーハウス)など、札幌圏の高断熱高気密の家づくりをけん引している札幌の住宅会社。
設計・デザイン面では外部の建築家とコラボすることで洗練されたデザインや間取り、自然素材の活用や収納、生活動線の工夫など提案力を高めている。デザイン・設計面に偏ることなく、住宅性能・温熱環境に責任を持つ施工会社として確かな家づくりを行っている。
昭和49年創業、石狩市の工務店「株式会社丸三ホクシン建設」は、15人の大工を擁する技能者集団。「手づくりの家をお客様に」をモットーに、大工をはじめとする職人さんとお客様、設計企画スタッフが、力を合わせて一軒の家を作っていくことが基本姿勢。無垢材、レンガなど自然素材を活かした家づくりと、造作の収納・家具、オーダーのキッチンなども人気。日本建築大工技能士会で大工育成のボランティア活動にも取り組む。高断熱・高気密住宅の普及にも熱心で、木造住宅の外張り断熱工法「SHS工法」の会長も務める。
住宅業界は大工の高齢化と人材不足が急激に進み、しっかりとした品質の家を建てたり、施主の要望に応じたきめ細かい大工仕事の実現が危うい状況になりつつある。プレカットやパネルなどを多用して合理化・省力化が進む一方、仕事が単純化しスキルを磨く機会が減っている、必要な時だけ声がかかる不安定な状況、先輩大工も若手を教えたり、建て主や近隣の方と丁寧に接する時間がないなどが原因になっている。
丸三ホクシン建設は、大工出身の首藤社長が20代のうちに建築大工一級技能士・職業訓練指導員・二級建築士・二級施工監理技士を取得し、職業訓練校の講師として教壇にも立っており大工に直接指導ができる。大工を通年雇用し直営施工、「墨付け」や「刻み」などの技能も先輩大工が丁寧に教える体制がある。現在は大工出身の現場監督、帳場が育ち、指導・調整役として現場のレベルアップを支えている。住宅の完成後は、全大工、設計担当などが現場に集まり、担当大工の仕事を検証、厳しい指摘も含めた意見交換を行うことで、緊張感と技術向上につなげている。また施工物件は気密測定で施工精度、性能面のチェックも行っている。
丸三ホクシン建設は、住宅の断熱を高性能断熱材を外張りですっぽりと包み込む、SHS工法で施工。そのため、断熱・気密性能、耐久性能などの高さに加え、室内側に構造材の木材が現わしになる。室内の壁、天井など多くの場所に木の風合い、質感、そして大工さんの技の成果を見ることができるのも魅力の一つ。外壁板張り、ウッドロングエコの塗装、オーダーのキッチン、レンガや無垢材の活用、そして大工の腕が光る木製階段、収納、テーブルなど既製品にはない造作の魅力もある。
帯広の株式会社YOTUMOKU-side(ヨツモクサイド)は、幕別町出身の吉田和憲氏が2022年に創業した住宅会社。“YOTUMOKU”の「よつ」は「四季」を楽しめる心地よい家、「もく」は本物の「木」を使用したぬくもりある家、そして“side”には「寄り添って」という想いが込められている。帯広市東2条南25丁目のオフィスは、住宅のショールームも兼ねており、吹き抜け、階段、キッチン、お風呂、造作など、参考にできるアイデアが詰まっていて、吉田社長と一緒に見学すると、動線の工夫や巾木の高さに至るまで、家づくりのヒントがたくさん聞ける。
吉田社長は、子どもの頃から機械を分解したり、自宅の間取りをどう改造したら生活動線が良くなるかを考えるなど、構造や仕組みを探求するのが好きで、いずれは「自分の手で住む人にあった家を建てる工務店を創業したい」と思い描いていた。
20代の頃は地場ビルダーで施工管理者として働き、年間約30棟近く住宅を担当し、材料の仕入れや大工・基礎・左官などさまざまな専門工事の職人さんたちとの連携、住宅性能・品質・コストなどの基本を学んだ。30代以降は内装会社で壁紙やインテリアなどのデザインを、建築家と連携した自由設計の注文住宅を建てる住宅会社では、建て主の要望を丁寧に伺い、建築家がプランする意匠性の高いディテール・設計を形にする経験を重ねた。その結果、顧客の要望を元に、住宅の構造・品質と、意匠・デザイン性を両立させるノウハウを身につけることができた。
そうした経験と知識が増える一方、担当する案件も増え、多忙を極めるようになった。そこで2021年に満を持して住宅会社YOTUMOKU-sideを創業。住宅会社の元役員や、コーディネイト力が高い若手女性、施工管理の修行中の若手男性も社員として加わり、大工をはじめ基礎、左官、電気などの専門工事は、これまでの人脈の中から腕と信頼度の高い人材を起用。自由設計の注文住宅・リノベーション・リフォームをこなす住宅会社として立ち上げた。
吉田社長は「売上や受注棟数を追いかけすぎて、お客様お一人おひとりのご要望に向き合えなくなるような住宅会社にはなりたくない。大好きな家づくりを続けられるように、意匠性の高い家づくり、家具やキッチン、収納なども含めたこだわりの造作など、他社ではなかなか実現できなかった要望なども形にできる新築・リフォーム会社として差別化していきたい」と話す。
株式会社ネクストワン(リノベ不動産帯広店)は、創業40年以上の地場工務店としての家づくりの実績、十勝の土地・中古住宅を紹介できる不動産会社、提案力に優れるリノベーション会社としての特徴を持つ。具体的には
1 土地・中古住宅を見つけるのが得意
帯広近郊で、利便性、広さ、価格などの条件を満たす土地探しはなかなか難しい。しかし、不動産会社(センチュリー21加盟)として、十勝エリアの土地、家の情報を豊富に有し、同時に、その土地にどういう家を建てると良いか、その中古住宅をどうリノベーションしたらいいか、を踏まえた提案ができる。
2 リノベーションで住宅性能・品質を確保できる
株式会社ネクストワン(リノベ不動産帯広店)は創業1980年の地場工務店。建築士でもある日崎清二会長が、中古住宅の現状の性能、品質をチェックし、状態の良い物件を選び、その上で、気密断熱性能や耐久性、耐震性能などを確保する工事を行うことで、見た目だけ綺麗な「お化粧リフォーム」ではなく、断熱・耐震・耐久性能が高い、性能・品質を確保したリノベーションを実現できる。
3 女性目線の間取り、住宅設備が実現できる
日崎ゆかり社長ほか女性スタッフが、お客様の要望を踏まえた上で「自分が住むとしたら」という顧客目線に立って、顧客と一緒に、使いやすい間取り、生活動線、収納、キッチンなどの住宅設備を真剣に考え提案するので、暮らしやすさを実感できる家が実現する。
4 リノベーションは新築よりも価格を抑えられる
土地や建材価格の高騰の中で、新築住宅では、予算の面で、住まいへの要望、夢がなかなか叶わない現実もある。一方リノベーションであれば、利便性が良い住宅地で、比較的面積も広く、価格も安い、築年数の割に品質・性能の良い中古住宅を見つけられることがある。また、状態がよければ基礎・梁や柱などをメンテナンスした上で使い続けることもできるので建設コストも抑えられる。また固定資産税も安いので、新築住宅よりも費用を抑えることができる。
5 家への夢・ワクワクが実現できる
2代目社長である日崎ゆかりさんは、お客様にまず「これは無理じゃないか、という制限を外したらどんな家に住みたいですか?」とお聞きすることから始める。「高望みかな」「予算から考えたら無理かな」という心理的なブロックを壊して潜在的な希望をお聞きすることで、リノベーションなら実現できる、本当に満足いただける家づくりが始まるという。「お客様の要望を全力で叶えて、喜んでいただくことで、それが今ではリノベーションをお客様に自信を持ってご提案できる原動力になっています」と話す。
一条工務店は住宅展示場(モデルハウス)を全国各地で展開。ほぼ「標準仕様」で建てられており、どんな家が建つのか、リアルに体験することができます。北海道では各地で計30棟のモデルハウスを公開中。各展示場ではさまざまなイベントも開催しています。ぜひ最寄りの展示場で実際の建物を見学・体感してみてください。
理想とする住まいを、納得価格で多くの方に提供していくことも「家は、性能。」を掲げる上での大切なテーマとしてきた一条工務店。その想いで続けてきた住まいづくりが多くのオーナーに支持されたことで、2019年から5年連続で「最新年間で最も売れている注文住宅会社」として、ギネス世界記録TMに認定されています。 ※記録名「最新年間で最も売れている注文住宅会社」(認定対象年:2023年)
超気密・超断熱性能と全館床暖房により、玄関や廊下、トイレやお風呂まで家中が暖かく、ストーブやパネルヒーターいらずの暮らしを叶えます。冷暖房費を気にせず、ワンランク上の快適を届けています。 また窓、断熱材や住宅設備など多岐にわたる製品を自社グル―プで開発することで、高性能・高品質な住まいを標準仕様、納得価格で提供しています。
デザイン・テイストは豊富なラインアップから好みのスタイルが選べます。また、二世帯住宅や平屋、三階建てなど、敷地条件や家族構成に合わせた最適なプランを提案しています。
道内各地で、入居宅訪問や構造・完成見学会、無料地盤調査、バーチャル展示場など、一条工務店の家づくりを知ることができるサービスやイベントを開催しています。石狩市の「札幌ハウジングテクノロジーセンター」は、実際に見て触れて「性能の違い」について学ぶことができ、ご家族そろって楽しめる施設です。 ※詳しくは下記の「開催中のイベント」一覧でチェックしてみてください。
※展示場の詳細・見学予約は下記の「公開中のモデルハウス」一覧から展示場名をクリック!
橋本建設(石狩市)は、1980年の設立以来、こだわりの新築注文住宅の設計・施工をはじめ、小さな補修工事から内装リフォーム、大規模リノベーション、RC工法のアパートや店舗、施設の施工まで幅広く対応し、豊富な実績を持つ工務店です。
受注棟数にはこだわらず、オーナーと信頼関係を築くことを第一に、長きに渡り住み続けられる、環境と健康に配慮した家づくりを続けている地元密着の工務店です。2代目・橋本和幸社長になってからは、コスパの良い高性能住宅の提供にも力を入れています。
一人の担当者がじっくりと打ち合わせを重ね、オリジナルプランを作成。工事・完成・引き渡しまで、一貫するワンストップ体制です。工事は腕の良い専属大工が担当。豊富な知識と確かな技術でオーナーの想いを形にしています。
橋本建設は無垢床や塗り壁、渋柿を塗り込んだ丸太梁など、自然素材をふんだんに使い、化学物質の影響がなく安心に過ごせる家づくりをしています。
暖かい空気が上昇する性質を利用した、機械に頼らない「パッシブ換気システム」を採用。基礎断熱した床下を利用する自然給気+煙突排気に、床下暖房を組み合わせ、効率的で省エネな換気・暖房環境を実現しています。
橋本建設の家は、高断熱・高気密な高性能住宅です。太陽光発電設備がなくとも、強化外皮基準と一次エネルギー消費量の要件を満たす「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」仕様の家を提供しています。
全てのこだわりを叶えたい、とにかく価格をおさえたいなど、さまざまなニーズに応えるべく、幅広い住宅ブランドを展開中。ブランドによっては坪単価62万円(税込)からの家づくりが可能です。背伸びをせず、自然体で幸せに暮らせる資金計画で理想の家をつくります。
資材を仕入れる時は、慣れあいで一括発注せず、その都度、各社と交渉して仕入れています。現場で余った金物、ビス、釘、木材、合板など、全て帳場の人間がきちんと把握してストックし、次の現場で生かす工夫をしています。こうした小さな積み重ねがコストダウンにつながり、価格の面で還元することができています。
【iBOX・アイボックス】30坪/62万(税込)~ 価格を抑えつつ自分らしさも大切にしたい!ベースプランお任せのカスタマイズ型注文住宅
【BASIC・ベーシック】30坪/69万(税込)~ 間取りも予算も性能もバランスよく取り入れたい!パッシブ換気採用・自由設計の注文住宅
【LEBEN・レーベン】30坪/78万(税込)~ 本物のこだわりを持つ自然素材仕様の家。デザイン・性能・素材と全ての希望を叶える自由設計の注文住宅
※全て杭工事・カーテン工事・外構工事は別途
小さなお困りごとでも対応しています。まずはお気軽にお問い合わせください。
リンダンホームは、家族で料理を楽しめるグラフテクトのキッチンや、自然の力を利用するパッシブ換気床下暖房システムなど、独自の技術と提案力で〝癒やし〞を実現します。
電気に頼らない、温度差による自然エネルギーを活用する換気システム。暖房は床下から室内にジワリ広がるやさしい暖かさです。パッシブ換気のベースとなる断熱は、ツーバイシックスダブル断熱で断熱等級6プラスアルファの性能。断熱と同時に耐震性・耐火性も高いレベルを実現しています。
また、外壁には高耐久タイルを標準採用しており、メンテナンスフリーを実現します。 モデルハウスも24年1月からグランドオープンいたします。家づくりの参考に、ぜひお越しください
【東苗穂モデルハウス】
■住所 北海道札幌市東区東苗穂4条3丁目2-40
■お問い合わせ 090-9089-0458(担当:山本)
■グランドオープン 1月13日(土)・14日(日)
※他の日時で見学希望の方はご連絡ください。
北海道南部・江差町の工務店、有限会社辻久建設は、1989年創業。地元江差町を中心に、桧山エリアで新築戸建て住宅、リフォーム、増改築などを中心にアパート、グループホーム、社寺建築などを行っておいる。2代目社長、辻雄一郎氏は、住宅の断熱・気密などの基本性能向上や、太陽光発電など創エネを学ぶ道南エリアの家づくり勉強グループ「e-housing函館(イーハウジング函館)」のメンバーとして、住宅性能の向上に取り組んでいるほか、施工力強化と、地元の若者の雇用の受け皿強化も目指し大工育成にも積極的に取り組んでいる。
自由設計の注文住宅を得意とし、建て主の要望をしっかりプランに反映するほか、太陽光発電を組み合わせたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や、沿岸部で目立つ塩害対策、地場産材の活用などの家づくり、アフターメンテナンスに駆け付けやすい距離での家づくりなども特徴。
S・建築製作所株式会社は、札幌市北区新琴似にある建築会社です。オーナーの希望を反映したこだわりの住まいを、1棟1棟丁寧に手掛けています。柴嵜雄次社長は大学の建築科を卒業後、設計事務所での業務経験を経て大工となり、大工親方を任されるほど、現場経験も豊富に積みました。同社は、少数精鋭で棟数を追わず、設計と現場、両方の経験を積んだ柴嵜社長自らが、打ち合わせ、設計、見積もり、施工、監理、引き渡しまでの全工程を担当しています。
かたちを形成する要素は線(直線・曲線)の集まりです。線ひとつで仕上がりの善し悪しが決まることもあり、その線一つひとつに意味があり役割があります。ありがちなのは殺風景な壁に意匠的な要素を入れて、線を増やしてしまうこと。生活することを想像しながらデザインし、無駄な線を消してゆく。引き算の先にあるプラス=暮らすことで空間が引き立つような、シンプルでありながら豊かなデザインが同社の特徴です。
さまざまな要望やライフスタイルを丁寧に聞き取った上で提案するのが注文住宅であると捉え、オーナーへのヒアリングを何より大切にしているという柴嵜社長。土地の形状や日の入り方、風向きなど様々な条件を考慮した後に、初めて図面を引き始めます。打合せだけで最大で2年を掛けたオーナーも。家に対する想いの強いオーナーが多い同社ですが、クレームや手直しがほとんどないのは、丁寧な打ち合わせを重ね、納得して家づくりが進むからです。
「当たり前のことですが、家づくりに魔法の一手はありません。家づくりにかけた時間の分だけ愛情が注がれるはず。それが、ひいてはオーナーが実際に暮らし始めてからの住宅に対する愛着につながると信じています」。
断熱性能の指標であるUA値(外皮平均熱貫流率)はZEH水準よりも高性能な0.3以下(数値が低いほど性能が良い)。気密性能C値は職人の技量でかなり左右されますが、同社は長年共に建ててきた職人と構築した技術によって、0.4以下(数値が低いほど性能が良い)を出しています。断熱・気密性能を向上させることは冷房効果をあげることにもつながります。丈夫な家を建てるために家ごとに構造計算を行い、積雪や地震に強いバランスの良い壁量補強も行っています。
太陽光発電を活用した電気自動車(EV)への充電や、ZEH住宅の提案も行っており、デザイン・性能共に充実した家づくりを任せられる会社です。
三角屋根のかわいいお家、輸入住宅、スタイリッシュでおしゃれな家をご提案します。平屋、インナーガレージも施工多数。使い勝手や住みやすさも考えた家づくり。
NearlyZEHの建築も積極的に行うなど、これからの時代を見据えたより安心で安全な住まいを、現状にとどまることなく追及・提案し続けています。
アフターメンテナンスも安心の、お引渡しから20年間定期点検致します。
旭川市の雅建築企画は、ハウスメーカーで帳場兼営業として経験をつんだ野上雅史代表が、独立後、仲間の大工2人と一緒に2008年に立ち上げた工務店です。施工・工程・安全・原価のすべてを管理する帳場の実務経験と、営業で培ったコミュニケーション能力を生かし、オーナーの希望に寄り添い、コスト面でもバランスの取れた住まいづくりを展開。「現場を恋人のように想う」という野上社長。徹底した現場主義で、真摯に情熱をもって仕事に向き合う姿勢が、施工精度の高い確かな家づくりにつながっています。
高価なものでもオーナーにとって良いものかどうかは千差万別。メリット・デメリットに加え、コストバランスも考慮した上で、家族構成やライフスタイルはもちろん、オーナーの価値観や予算に合った提案を心がけています。
新築では外装に道産材の板張りを採用。内装にも天然木をふんだんに使い、暖炉やペレットストーブの似合う住宅デザインが特徴です。
温熱環境4原則「断熱・気密・換気・暖房」を高い施工精度で作り上げ、材料・機械等の性能を存分に発揮できる家づくり。新住協(新木造住宅技術研究協議会)に加盟し、断熱気密の新たな技術や施工方法を学んでは実際に採り入れることで、高性能住宅を実現しています。引渡し前に気密測定・風量測定を実施できるのは、施工精度にこだわり、確かな技術に自信がある証拠です。
今後は東川町を拠点に活動する、建築家で家具デザイナーの清水徹氏(monokraft代表)とコラボレートした家づくりを精力的に展開する予定。移住者の清水氏ならではの北海道の風景や暮らしに合ったプランや、造作のキッチン・家具でトータル・コーディネートされた心地よい住空間を、雅建築企画が確かな断熱施工で形にするこだわりの家づくり。東川町への移住を伴う家づくりや、古家をリフォームしてのアトリエや店舗化なども大歓迎。まずは気軽に問い合わせてみてください。
断熱・気密を向上させつつ、希望の間取りや木の風合いあふれるデザインへのリフォーム・リノベーションも得意。施工エリアも旭川近郊をはじめ、東川、東神楽、当麻、美瑛、美深、士別など、広範囲に対応しています。
北海道・浦河町の有限会社神馬建設は1987年に設立。創業は1972年で50年を超える。浦河町を中心に、新ひだか町、様似町など、日高東部地区限定で住宅の新築、リフォーム、アフターメンテナンス、そして公共建築、さらにはまちおこし、地域活性化にも積極的に取り組んでいる。
3代目社長の神馬充匡氏は建て主の暮らしや地域の風土、ライフスタイルの変化も踏まえた丁寧な家づくりを重視。建て主からも「共感力が高く、要望が実現できるので嬉しい」と高い評価を受けている。
また、断熱・気密性能はUA値0.28(HEAT20 G2)以上、気密性能=C値0.5以下、耐震性能は耐震等級3など基本性能を高めるほか、国産材の活用、造作家具・収納の提案、地域密着のアフターメンテナンス、そしてそれらを支える大工の育成とスキルアップ、住宅デザインや価格面でも提案力を強化するための企画住宅の準備など、社内改革にも熱心に取り組んでいる。
高齢化、過疎化により廃業や職人不足が進む住宅建設業界において「家づくりを担う以上、若手の人材を養成し続けることが、建て主の住まいのアフターメンテナンスなどを責任を持って担うための最重要ポイント」と考えている。
そのため、例えば大工の場合、見習大工が棟梁に育つまで、先輩大工が後輩にスキルを伝える教育方針、大工の資格取得、管理職昇進などのキャリアパス、人事評価制度を新たに構築。採用に向けた専用サイト公開も行っている。
2023年現在、総勢12人の社員がおり、ベテランの棟梁たちが住宅品質確保の根幹でありながらも、1970年代生まれが神馬社長を含む4人、80年代が1人、90年代も1人と世代交代も着実に進めており、このことが地元から「将来性のある会社」という認識で家づくりの依頼が増える要因にもなっている。
家(house=建物)ではなくイエ(home=帰る場所)と定義しています。
イエはただの箱ではないと考えており、住居とヒトとの関係性を住まい方や生活の面から考慮し、地域の特性である文化や風土まで考えたイエづくりを心がけています。
マルトモホーム(丸友サービス株式会社・札幌市東区本町)は1970年設立。分譲マンションからスタートし、宅地開発や戸建販売を経て、注文住宅へとシフト。半世紀に渡り札幌・近郊で家づくりを展開、豊富な施工実績を誇ります。
世界に1つしかない家族の家。「思い描いた暮らしに合わせた住まいづくり」をコンセプトに、可変性も重視した永く暮らせる住まいを提案しています。完成・引き渡し後は1・2年点検を行い、構造部については10年保証保険にも加入。土地探しからアフターメンテナンスまで、一貫して任せられる会社です。OB客からのリフォーム依頼や、その子ども・孫世代からの新築依頼など、口コミや紹介での仕事の多さは、これまでの誠実な仕事ぶりと、オーナーからの信頼の厚さを物語っています。
トップダウン方式ではなく、オーナーの声をいちばんよく聞いている現場スタッフの意見やアイデアを柔軟に採用。そうした中で生まれたのが、組み込み車庫の上を活用したスキップフロアや、中2階下を活用した大型の収納庫・グランドストレージなど、空間を有効に活用した大胆でリズミカルな設計プラン。こうしたデザイン力に加え、居心地の良さ・暮らしやすさを兼ね備え、家族がコミュニケーションを取りやすい子育て世代の家づくりを続けています。
豊富な設計・施工経験と、柔軟な発想力で、狭小地や北向きなど限られた条件でのプランニングが得意です。土地価格高騰により、ますます土地条件が悪くなっている札幌・近郊にあって、満足のいく注文住宅を建てられる会社の1つにあげることができます。
代表・大石幸弘氏「1人の担当者が出会いからアフターまでオーナーに寄り添い、工事やメンテナンスまで責任を持って担当するので、現場との行き違いになるなどの心配もありません。 30代の子育てファミリーをメインに、ライフステージの変化に対応し、永く暮らせる住まいをこれからも提案いたします」。
マルトモホームではモデルハウスを常時公開。現在は予約の必要もなく、平日でも常駐スタッフが丁寧に建物を案内してくれます。コーヒーなどのカフェメニューも充実。気軽に訪れて実際の建物の魅力を体感することができます。
【東雁来モデルハウス】
■住所 北海道札幌市東区東雁来13条2丁目9
■お問い合わせ 0120-160-200
■オープン時間 スタッフの方が常駐しています
※金曜日除く(11時~16時 土日祝は11時~17時)
※ご不明点はフリーダイヤルか、下記の「メール問い合わせ」ボタンからどうぞ
マイダ工務店は、十人十色・個性をそれぞれ、オーダーメイドで自由設計で叶える美しいデザイン。注文住宅ならではの自由度・デザイン・高性能【高気密・高断熱・耐震制振・健康】全館空調・床暖房・健康住宅すべてを、兼ね備えた住宅をお約束致します。 企画住宅はなく、一棟一棟お施主様の完全オーダーメイド。ご予算に合わせた、お土地のご案内や代替え案のご提案でお施主様をサポート致します。
昭和59年創業のコスモ建設は「心くばりの住まいづくり」をコンセプトに掲げた家づくりに取り組んでいる。特徴のひとつが高気密・高断熱で耐震性能にも優れた2×4⼯法を採⽤していること。熱を伝えにくい木材を使用し、床や壁となるパネルとパネルを面で接合。パネルの間にすき間なく断熱材を入れることで、高い断熱性と気密性を実現している。さらに、床・壁・屋根の6面を一体化したモノコック構造により、耐震等級3の強い耐震性を持つ家づくりを強みとしている。新築注文住宅のほか、ローコスト住宅「C-Zest(シーゼスト)シリーズ」や30坪以上に対応した「Vシリーズ」、「平屋シリーズ」といった商品ラインナップを揃えている。札幌市内をはじめ、千歳市や苫小牧市、石狩市に多数のモデルハウスがあり、建売住宅として購入することも可能だ。また、リフォームや土地の分譲も行っている。2022年10月現在、札幌市内での建築確認申請件数は46棟にのぼる。また、2021年に石狩市と千歳市の建築確認戸数ランキングではそれぞれ1位の実績となっている。
東栄住宅は、飯田グループホールディングスの中核を担う分譲ビルダーとして、全国で8万9000棟以上の実績を上げている。2020年に札幌営業所、2022年に新さっぽろ営業所を開設。札幌市内での建築確認申請件数(2022年10月現在)は59棟にのぼる。 分譲住宅「ブルーミングガーデン」は国の長期優良住宅に認定され耐震等級3を取得しているほか、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)において最高ランクの★5を取得している。注文住宅も手掛けており、企画型、パターンオーダー、フルオーダーと設計の自由度に応じて3タイプを用意。またリフォームや賃貸経営にも対応している。土地の仕入れから地盤改良、設計・施工、販売、アフターサービスまでの自社一貫体制を実施。アフターサービスでは引き渡し後に最大7回の無料定期点検と30年間の品質保証を実施するなど、顧客満足度の向上を図っている。
家づくり体験談 投稿募集中!
採用者にはAmazonギフトカードプレゼント!
実力ある地元工務店の広報サポートが私たちの使命!
「iezoom+」はこちらです。
家を建てるなら、設計施工力・提案力など「真の実力」を有する住宅会社を選びませんか?iezoom(いえズーム)は(株)北海道住宅新聞社が、日頃の住宅業界への取材を元に、優れたハウスメーカー・工務店を紹介するサイトです。
株式会社坂下工務店 坂下ハウス
株式会社三五工務店
千歳・株式会社生杉建設
イネスホーム株式会社
株式会社橋本建設
SUDOホーム(須藤建設株式会社)
辻野建設工業株式会社
エコットハウス(松浦建設)
ラフェルム(La ferme)札幌
株式会社一条工務店