2021年7月25日 北海道住宅新聞4面記事 新ブランド『HOME CODE』 建築家と造る「世界でひとつの家」
㈱ホーム企画センター(本社札幌市、浅井正則社長)ではこのほど、新ブランド「HOME CODE」(ホーム・コウド)を創設。建築家の前川尚治氏(㈱コウド一級建築士事務所)が設計を担当し、敷地形状や周辺環境、住まい手を想定した建築を提案し、それぞれに個性的な住空間を展開する。
同社は昨年7月の㈱サン建築設計(本社札幌市、中村靖哉社長)による事業継承にともない、さらなる顧客満足度の向上を目指してホームページやロゴマーク、オフィス環境のリニューアルを実施。さらにこの秋には新しい住まい方の研究・体験・情報発信の拠点となる施設として「HOME LAB」を本社敷地内にオープンする。
HOME LAB では給気する外気を炭で清浄化する第2種換気システム・カーボンエアクリーンシステム採用の「スミノイエ」を体験できるブースや、オリジナルキッチン含めた住設機器の展示スペース、健康で
身体に良いランチを提供するカフェのほか、スマートスピーカーを使った住宅設備等の操作など住まいのIoT(Internet of Things)を体験できるリビングや、衣類の洗濯から収納までワンストップでできるゼロ家事動線スペース、在宅勤務に対応するワーキングスペースなど、ユーザーに” プラスワン” の提案ができる展示ブースを計画している。
『HOME CODE』はこれらと同じ新展開の一つで、「世界でひとつの家に住む」をコンセプトにした新しいブランド。企画・設計はHOME LAB やオフィスのリニューアルを監修した前川氏が担当。在来工法でウレタン吹付断熱工法やカーボンエアクリーンシステム、全棟構造計算など「スミノイエ」の基本スペックと品質を踏襲しつつ、前川氏のこれまでの経験と実績を活かし、それぞれにコンセプトを持った個性的な住空間を追求する。
10 月には豊平川の河川敷にほど近い札幌市豊平区中の島に2棟並んで完成する予定で、周囲に建物が並ぶ中、開放的でありながらプライバシーを守る事ができる住宅を計画している。地形が整った土地にだけで
はなく、高台や傾斜地、変形地なども含め、前川氏の創造力を最大限活かせる計画を前提に1棟1棟計画するため、年間施工棟数は10棟程度を見込んでいる。
当初は建売形式で進んでいくが、今後はゼロから建て主と住宅を創りあげていくことも視野に入れている。ライフスタイルや住空間にこだわりのある建て主に対しても積極的に発信していく意向だ。
同社事業推進部の古川秀彦取締役部長は「札幌では建築家とコラボレーションしてこだわりのある提案を行う建売住宅の取り組みはあまりなく、当社のブランディングに大きく寄与する事業になると考えてい
る。『HOME CODE』が多くのお客様に認知され、事業として定着することによって、ブランド力・信用力をさらに高めていければ」と話している。
2018年10月5日 北海道住宅新聞3面記事 気配り行き届いた家事動線 ママが笑顔になるモデル
㈱ホーム企画センター(札幌市、青木雅典社長)は、“ママ(奥様)が笑顔で暮らせる家づくり ”をテーマとした「ニコママプロジェクト」の第 5弾モデルハウスを江別市大麻に建設。予約制で見学会を開催し、来場者から好評を得ている。
「ニコママプロジェクト」は、子育て世代の女性が笑顔になれる家づくりを企画・提案・発信する試みで、女性社員がチームを組み、活動を行っている。
同社建築部インテリアコーディネート室室長の林瞳さんが、自身の体験から得た女性目線ならではのアイディアや要望を家づくりに生かせるのではないかと考え、5年前にプロジェクトをスタート。
OB 施主宅を訪問して住み心地などをホームページで紹介する「ニコママメイトのおうち訪問」に加え、見込み客が直接 OB 施主から実際の住み心地やアドバイスを聞くイベントの実施、年に 1度のコンセプト
モデルハウスの公開などの活動を行っている。
第 5 弾のモデルハウスでは、明るく楽しい色使いのインテリアと、木の温かみが感じられる内装・建具によって、人気の北欧テイストを表現。また、家事動線を特に重視し、実体験をもとにシミュレーションを
行い、キッチンからの死角を作らず、家族がどこにいても目が行き届くプランを実現した。来場者は、インテリアの可愛らしさだけではなく、気配りが行き届いた動線や、リビングに併設した小上がり、玄関横のセカンド洗面に関心が高いという。
林さんは「今後も住まいづくりのヒントやアイディアをたくさん頂ける OB 施主宅訪問を率先して行い、次のコンセプトモデルハウスに生かして、新しい展開に繋げたい。また、最近はブログから当社を知ってもらう良い流れが定着してきたので、ブログの更新も継続できれば」とプロジェクトの展望と目標を語った。
2023年01月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。