Column いえズーム コラム

住宅会社・工務店の家づくりを支える取り組み 札幌ほか北海道


今回のiezoom・columnは住宅会社・工務店・建築事務所などが行っている個性あふれる取り組みをご紹介します。各社が地域還元や次世代育成などを通じて、安定した家づくりの継続はもちろん、家づくりの未来につながる取り組みを行っています。家づくりは一朝一夕ではなく、家を建てるだけではない、もっと広がりを持った事業であるということを感じます。
■住宅の根幹を支える木造資材を自社で生産・加工
■安定した家づくりを続けるための組織や仕事の仕組みづくり
■技術向上のための大工の育成
■地域還元の想いを込めた地域活性のタウン計画
■家具に使う木材を地元の森から伐採するプロジェクト
などなど、一気にご紹介します!


目次

建築家・伊礼智さんが取り組むi-works projectが北海道に初上陸/辻野建設工業(当別町)


写真左はi-works1.0外観


建築家・伊礼智さんが全国50社以上の工務店と取り組むi-works projectが北海道に初上陸。2024年4月からは辻野建設工業(当別町)が道内初となるi-worksの家づくりを本格始動しました。

伊礼智さんは2006年「9坪の家」、2007年「町角の家」で環境建築作品を表彰するエコビルド賞を、2013年には、このi-works projectでグッドデザイン賞を受賞するなど、心地よさと意匠性を兼ね備えた住宅設計で知られる、日本を代表する住宅作家の一人です。

i-worksは、多くの人に心地よい住まいを提供したいという想いから、2012年にスタートしたプロジェクトで、住宅の細かな部分を標準化することで、コストを抑えつつ高い品質を実現する家づくりをコンセプトにしています。

北海道では辻野建設工業が初の提携工務店となり、現在JR当別駅近くにモデルハウスを建設中です。標準仕様は伊礼さんが長年信頼して使ってきた、高寿命で流行に左右されない建材パーツを厳選して採用しています。



北海道初となる辻野建設工業とのプロジェクトでは、特に雪国対策が重要になってきそう。同社が推奨する、室内外の温度差と室内空気の自然対流を生かすパッシブ換気システムも導入予定です。

辻野社長 性能面では断熱・気密を辻野建設工業の標準仕様で設定しており、UA値は0.24以下、C値は0.3以下を目指しています。

伊礼さん 積雪量の多いエリアなので、屋根に積もる雪の重さに耐えられる構造が必要です。敷地に対する住宅の配置計画では、雪捨て場の問題もあります。断熱・気密面では施工経験の豊富な辻野さんに安心してお任せしています。

パッシブ換気システムを初めて採用するので、構造を理解した上で設計に落とし込むのに苦労しましたが、非常にエコで省エネな換気システム。i-worksが掲げる「小さくても豊かな暮らし」にぴったりな換気システムだと思います。

記事はこちら▶︎ 北海道初i-worksの家づくり【前編】 建築家・伊礼智さん×辻野建設工業 当別町

プレカット工場の運営/昭和木材(旭川)



住宅の柱や梁、壁、床などは建築基準法上の「主要構造部」と呼ばれ、家に住む人の命と財産を守る上で、きわめて重要な部分です。しかし、モデルハウス見学などでは、それらの部分は内装材などに覆われていて見ることはほとんどできません。

そこでiezoom編集部は、今回、札幌圏を中心に道内各地の大手ハウスメーカーや工務店などに、年間約1200棟の木造住宅の柱、梁、床などの木材の仕入れ、加工、保管、納品などを行っている昭和木材札幌支店のプレカット工場を取材させていただきました。



高橋宗佑次長・中村元哉さん 石狩工場では機械の生産能力としては1日に約200坪、6棟くらいの加工が可能です。昨年は約1200棟ほどの加工実績で、特に札幌圏の住宅会社様には多く採用いただいています。リビングの大空間や意匠的に凝ったものを要望される場合も、住宅会社さまや建主さまのご要望にできる限り対応しております。

記事はこちら▶ 家づくりの根幹!構造材の素材・加工を学ぼう 昭和木材プレカット工場を視察

今後はコラボレートしながら、風土に合ったデザインと性能でこだわりの家づくりを展開 /雅建築企画(東川町)



大雪山・旭岳の麓に位置し、豊かな自然と田園に囲まれた東川町東10号に、三角屋根に板張りの建物が並んでいるエリアがあります。

向かって右手は住宅や家具のデザインを仕事にしているmonokraft(モノクラフト)・清水徹さんの自邸、真ん中は清水さんのアトリエ兼ショールーム、左奥に見えるミントグリーンの建物は家具工房enao(エナオ)の家具職人・遠藤さとしさんと、清水さんが共同で使っている工房です。

清水さんと遠藤さんは、スウェーデンの手工芸学校「カペラゴーデン」で一緒に学んだ間柄で、ともに首都圏から東川町に移住し、2019年からは「東10号工房」での活動を始めています。



清水さん 建築を仕事にしているので、北国の気候に耐えうる断熱気密や施工方法について知識としてはありますが、新たな技術を学んでは採り入れ、実際の施工経験が豊富な野上さんの存在はとても大きく、頼りにしています。

寒さの厳しいエリアなので、設計とそれを実現する施工の両方が協力して、高いレベルを目指すことが大切です。

野上さん 移住者である清水さんとの出会いで、地元の自然や暮らしの魅力を再確認しながら、家づくりをする機会をいただきました。

清水さんは住宅設計にとどまらず、家具職人の遠藤さんと一緒に、造作家具や内装計画までトータル・コーディネートができる家具デザイナーでもあります。

今後は、monokraftとコラボレートしながら、風土に合ったデザインと性能で、さらにこだわりの家づくりを展開する予定です。

詳しい記事はこちらから▶︎ 東川町移住で叶えた心地よい暮らしと仕事 monokraft清水さん/雅建築企画

組織・仕事の仕組みづくり/アーキテックプランニング(札幌)

株式会社アーキテックプランニングの「性能×デザイン」を掲げた高品質な住宅提案は、オーナーから絶大な支持を得ており、ともすると、性能>デザインか、デザイン>性能になりがちな住宅業界において、双方を両立した上で、求めやすい価格帯を実現したバランスの良い住宅提案が魅力です。

「プランナー」の山本悠矢さんと中島有基さんのお二人に、同社が強みとしている「性能×デザイン」を可能にするプランニングの秘訣をお聞きしたところ…


札幌森林公園駅前会場モデルハウス外観 


山本さん 他社さんでは設計や積算部門に分業されていることが多いプランや見積もりまでを、プランナーが一貫して担当していることです。お客さまと直接関わる場面が多いプランナーが作成することで、お客さまの希望をダイレクトに反映した提案が可能になっています。

山本さん 札幌の地価高騰と高止まり、慢性的な土地不足によって、家づくりの最初の課題が土地探しであるというのが現状です。土地探しからの提案も得意な同社。実際の実例をお聞きします。エリアにこだわっておられるお客さまの多くが、住宅は「土地と建物がセットである」と気づいていただくことで、柔軟な選択をされ、結果、トータルに満足度の高い住まいを実現されています。

詳しい記事はこちらから▶ 性能もデザインも良い家は実現するのか?A社の回答

大工の社員化と技術向上/丸三ホクシン建設(石狩)

丸三ホクシン建設は、大工を社員雇用し「墨付け」や「刻み」、断熱気密施工などの高いスキルが特徴の技能者集団です。

https://www.hokushin-k.jp/staff/
大工不足と高齢化が深刻な住宅業界にもかかわらず、腕の良い大工が約17名、若手、中堅、ベテランとバランスよく育っており、資格取得、技能向上に加え、大工のキャリアとして、棟梁、現場監督などステップアップできる体制も構築されています。



日雇いなども多い大工の世界では、収入や将来面の不安から、実は家を建てるのを躊躇する人も多い現実があります。大工が自宅も建てるには、途切れることのない安定した仕事と、本人の確かな職能、収入などが前提になります。

しかし、ホクシン建設は大工を社員雇用し育成し、管理職への道も用意しているため、同社の大工(現場監督含む)は、若い大工も多いにも関わらず、およそ5割が自宅を建設しています。

詳しい記事はこちら ▶社員大工が安心して「自宅」を建てられる工務店とは? 札幌市Z邸

施工力確保のための自社大工制度/SUDOホーム(札幌・伊達)

住宅づくり・建物づくりは、大工やその集合体である工務店が担っています。大工の親方である棟梁(とうりょう)はこれまで、間取り(設計)から始まり、基礎や建物構造だけでなく、ドアや収納をつくる建具職人、屋根職人、壁を仕上げる左官職人、水道などの設備にも目を配り、つくり手の責任者であるとともに家を完成まで導く責任者でもありました。

その後、営業と設計を担当する会社が誕生し、実際のものづくりは下請と呼ばれる工務店が行う体制が生まれます。大工職人がたくさんいた時代は、それで家づくりがうまく回っていました。



2019年で創業101年を迎えたSUDOホーム/須藤建設は、常に一定の施工力を自社・グループ企業で確保し、ものづくり集団であり続けることが須藤建設のDNAでした。

SUDOホーム/須藤建設の大工育成の取り組み開始は20年以上前にさかのぼります。大工職人の不足が徐々に問題となってきた21年前の1998年に「匠塾」の名称で大工育成を本格的にスタートさせました。

詳しい記事はこちら▶ SUDOホーム、持続的なものづくり会社目指し 札幌と伊達の大工17人を社員化

地域と共に発展する家づくり・町づくりの取り組み/辻野建設工業(当別)

辻野建設工業はここ当別町で20年以上も前から「当別田園住宅 つじのムラ・プロジェクト」を続けています。広い敷地を生かした農的な暮らしに共感し、本州からの移住者をはじめ、退職者や、札幌に通勤するサラリーマンなど様々な人たちが、当別町を生活の拠点に決めて都市部では得がたい広さの敷地でマイホームと理想のライフスタイルを実現しています。

会社創立以来、一貫してこだわり続けているのは「地域性を生かした家づくり」。現在、辻野建設工業の社屋が建つ地元「末広」エリアで新プロジェクト「さとまち末広」が進行中と聞き、辻野社長に現地を案内していただきました。



辻野社長 さとまち末広は、当別町からプロポーザルで選ばれ実現したプロジェクトです。広い敷地を活用して庭や畑を楽しむ暮らしはもちろんですが、地元企業として、街並みづくりや地域活性を担うことも大きな役割だと思っています。

詳しい記事はこちら▶ 〈前編〉札幌近郊・当別さとまち末広にみる地域活性の家づくり/辻野建設工業

地元の森から伐採・製材した木で家具を制作/アーケン(旭川)

藤原立人社長 実は、今、旭川の江丹別で住宅を建てています。この家が凄くて、色々なプロジェクトが同時に動いています。その一つに、以前栗原さんにも話したシラカバプロジェクトがあります。テーブルや料理のお皿などに使う木材を、同じ江丹別の森にある白樺の木を伐採するところから作ろうという企画です。

シラカバの選定→倒木→製材→乾燥→部取り→家具屋で加工→現場でカウンターとして取付→シラカバ皿で料理と一緒に出して完成   こんな流れです。



家づくりを地元の木材を自分たちで切り出して使うところから始めて、地元の人が地元の木材の魅力に気づき、発信もしていくのが白樺プロジェクトであること、そしてアーケンが進めている「食から創る家づくり」のプロジェクトの一つとしては、5.5メートルという長さのカウンターを作るうえで、そんな木材は売っていないので自分たちで調達する、という趣旨でもあることを説明されました。

詳しい記事はこちら▶ 住宅の木材は近所の山から?白樺プロジェクトin江丹別(旭川)その1

大工が魅力の工務店・施工力を高める大工育成/丸三ホクシン建設(石狩)

丸三ホクシン建設の最大の魅力は、腕の良い大工さんが揃っていることです。首藤社長は道央建築高等職業訓練校と、ホクシン建設で大工としての基礎を学び、「日本建築大工技能士会 札幌支部」に入会し、青年部の活動に参加。20代のうちに建築大工一級技能士・職業訓練指導員・二級建築士・二級施工監理技士を取得し、職業訓練校の講師として教壇にも立ちました。現在も技能士会の活動などを通じ、若手大工の指導を行っています。



担当の棟梁や大工さんも必要に応じて打ち合わせに参加。施主の思いを理解しているので、大工さんが自ら施主のために考えた家造りのアイデアや、造作家具やテーブル、椅子などの制作などを提案することもあります。また、現場見学に訪れたオーナーの新たな要望などにも前向きに耳を傾けます。これが、我が家を手に入れたオーナーさんの喜びや満足、そして大工さんや住宅会社との信頼関係、その後のメンテナンスなどの場面でも良い結果を招くのです。

詳しい記事はこちら▶ 住宅会社の施工力・大工育成法!

若手設計者とのコラボで福祉住宅設計の技術を継承/アウラ建築設計事務所(札幌)

アウラ建築設計事務所の山下さんは、長年、優れた福祉住宅を設計、iezoomでも多くの施工例をご紹介してきました。車いすで生活する松原さんの住宅は、山下さんと、若手設計士の山田さん・林さんとの共同設計。山下さんは後継者が居ないことから、これまで培ってきた福祉住宅の設計技術を継承できる良い機会と捉えた、そして若い感性に大いに刺激をもらった、と話してくれました。



山下さん「松原さんが繋いでくれたご縁です。環境が違う設計者による共同設計は住宅の分野ではほとんど聞きません。お話をいただいた時は少しとまどいましたが、若い人の考え方を知る良い機会と捉え、チャレンジしてみることにしました」。

詳しい記事はこちら▶ 仲間が集まりアクティブに過ごせるスタイリッシュな車いす住宅 札幌市


目次

2023年06月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。

探したい地域はどちらですか?