札幌圏ではリフォーム・リノベーション人気が高まっています
札幌圏の住宅業界では、近年リフォーム・リノベーションの需要が伸びています。マンションもそうですが、今回はー戸建て住宅についてお話したいと思います。
リフォーム・リノベーション人気はどこからくるのでしょう?地価や資材の高騰によって、新築一戸建ての販売価格が大幅に上がっていることも追い風になっていますが、両親の住まいを住み継ぐ、立地の良さから既存住宅を選ぶ、レトロな雰囲気を生かしたいという人も増えています。
国の政策としても、少子高齢化が進行して住宅ストック数が世帯数を上回り、空き家の増加が急速に進む中、「いいものを作って、きちんと手入れして、長く使う」社会に移行することが重要であるとして、既存住宅流通・リフォーム市場の環境整備を進めています。
国土交通省 公式ホームページ https://www.mlit.go.jp/policy/tyukozyutaku.html
また、日本の住宅は古くなるほど資産価値が下がります。これに対して欧米の住宅は古いほど価値が上がっていくのです。理由としては
1 日本の住宅が木造であるのに対して、イギリスなどは石やレンガ造りのため、耐久性に優れている
2 欧米は街並みを守る文化があり、古いものに価値がある
などがあげられます。
日本でもやっと、国や住宅会社が一緒になって、スクラップ&ビルドを繰り返す住宅文化を脱却し、永く住み継ぐ持続可能な家づくりを目指す時代がやってきたところです。世界的にもサスティナブルが叫ばれていますね。
目次
リフォームとリノベーションの違いやメリット・デメリット
それにしてもリフォームとリノベーション、同じように聞こえますが、意味する内容が少し違います。色んなお話をする前に、一般的に使われているリフォームとリノベーションの内容の違いを少し整理してみましょう。
リフォーム
リフォームは「改装」を意味する和製英語です。工事の内容としては、傷んだり古くなってしまったものを新調したり、入れ替えたりするもので、壁紙の貼り換えや、キッチンやトイレなど水回り設備の入替え、外壁の張り替えなどがそれにあたります。間取りなども大幅な変更はなく、「キレイになる」「新しくなる」というイメージで、機能や性能が大幅に上がるといった内容の工事ではありません。
キレイな状態にして暮らすことができ、費用面では負担を最小限に抑えることも可能ですが、長期的に見た時に、構造体や暑さ・寒さの問題など、耐久性や快適性の面で不安が残る場合もありそうです。
リノベーション

一方、リノベーションは「改修」のイメージです。梁や柱などの補強、断熱改修、間取りの変更など、傷んだ部分の補修や回復にとどまらず、新たな機能や住まいの価値を生み出す工事です。完成後は前の姿が分からなくなるほど、まったく違った住まいに生まれ変わる場合もあります。大掛かりな工事が伴うので費用も掛かりますが、性能アップで快適性が向上し、建物の価値も上がります。
ちなみに「一般社団法人 リノベーション協議会」では以下のように分類しています。
リフォーム/ 原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処。
リノベーション/ 機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した包括的な改修。
公式ホームページ https://www.renovation.or.jp/renovation/about/
2025年に国が実施しているリフォーム・リノベを対象にした住宅関連補助金
リフォーム・リノベーション工事に対して、国がさまざまな補助金制度を設けているのはご存じですか?対象となる工事内容なら、申請すれば補助金を得ることができるのです。
リフォーム系の補助金では、ZEHを上回る性能向上リフォームを対象とする『既築住宅のZEH改修実証支援事業』の二次公募が8月4日からスタート。一次公募は建築・販売事業者のみ申請可能でしたが、二次公募では一般ユーザーの申請も可能となりました。ただ、一般ユーザーへの補助額は最大400万円/戸(地域区分5地域以南は300万円/戸)と、建築・販売事業者より100万円少なくなります。いずれも予算枠があるので、検討している方は申請のタイミングが遅れないようにしたいところです。
ここからは新聞社ならではの調査力で収集した補助金情報をお伝えします!
※資料は北海道住宅新聞2025年8月15日号より引用(iezoomは北海道住宅新聞社が運営しています)
子育てグリーン住宅支援事業
対象 既存住宅の断熱改修、エコ住宅設備(太陽熱利用システムや節水型トイレ、高断熱浴槽など)設置などのリフォーム
必須工事:①開口部の断熱改修、②躯体の断熱改修、③エコ住宅設備の設置→2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った場合のみ補助対象
任意工事:④子育て対応改修、⑤防災性向上改修、⑥バリアフリー改修、⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置、⑧リフォーム瑕疵保険等への加入→2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った上で実施する場合のみ補助対象
補助金額 上記の必須工事①~③をすべて行うSタイプに最大60万円/戸、必須工事のうち2つを行うAタイプに最大40万円/戸 ※両タイプとも補助対象となる附帯工事も含めた最大額
交付申請期間 予算上限に達するまで(遅くとも11月14日(金)まで) ※8月21日時点で全体の予算枠に対する補助申請額の割合は11%
要件 2024年11月22日以降に着工し、上記の必須工事①~③を2つ以上行うことが要件。さらにビルトイン食洗機設置などの子育て対応改修、安全な窓に改修する防災性向上改修、バリアフリー改修なども補助対象。
問合せ先 住宅省エネ2025キャンペーン補助事業合同お問い合わせ窓口(℡0570-022-004)
https://kosodate-green.mlit.go.jp/
長期優良住宅化リフォーム推進事業
対象 既存住宅の長寿命化や省エネ化に貢献する性能向上リフォームなど
補助金額 最大80万円/戸で、長期優良住宅(増改築)の認定を取得する場合は最大160万円/戸
※若者・子育て世帯によるリフォームや中古購入後のリフォーム、三世代同居改修で最大50万円を加算
交付申請期間 【通年申請タイプ事業者登録】11月28日(金)まで
【交付申請Ⅰ期】9月30日(火)まで(予算の消化状況によっては受付期間を繰り上げて締め切る場合あり)
【交付申請Ⅱ期】事業タイプ・建物形態にかかわらずⅠ期終了後〜12月22日(月)
※事前採択タイプの公募受付は終了。8月21日時点で全体の予算枠に対する補助申請額の割合は戸建住宅3%、共同住宅88%
要件 【評価基準型】インスペクションと維持保全計画・履歴の作成、劣化対策・耐震性・省エネ性の評価基準クリアに加え、性能向上リフォーム工事、三世代同居対応改修、子育て世帯向け改修、防災性・レジリエンス性向上改修工事から1つ以上実施
【認定長期優良住宅型】評価基準型の要件を満たしたうえで、長期優良住宅の認定取得
※評価基準型と認定長期優良住宅型のいずれにも適合しない性能向上リフォームは「提案型」として応募可能
問合せ先 長期優良住宅化リフォーム推進事業評価室事務局(℡03-5805-0522)
https://r07.choki-reform.mlit.go.jp
既築住宅のZEH改修実証支援事業
対象 従来のZEHを上回る性能とする既存戸建住宅の改修(個人申請の場合、賃貸住宅は対象外)
※既存戸建住宅とは、交付申請日時点において、建築(検査済証の発出日)から1年以上が経過した住宅。または建築後、現在あるいは過去に人が居住したことのある住宅のこと
補助金額 【個人申請(改修住宅の居住者かつ所有者)】地域区分1~4地域は最大400万円/戸、5~8地域は同300万円/戸
【法人申請(改修住宅を所有する建築・販売事業者)】地域区分1~4地域は最大500万円/戸、5~8地域は同400万円/戸
交付申請期間 【二次公募】9月19日(金)まで(先着順で受け付けて予算が上限に達し次第締め切るが、申請状況によっては追加公募を実施)
要件 既存戸建住宅の外気に接する外壁をすべて断熱改修し、断熱等級6以上およびBEI0.7以下をクリア(BELS取得や工事完了後に所定の方法で行う室温測定、一定期間のオープンハウス実施も必要)
問合せ先 (一社)環境共創イニシアチブZEH+改修担当(℡03-5565-3110)
https://sii.or.jp/zehplus-kaishu07/
先進的窓リノベ2025事業
対象 既存の戸建・集合住宅の窓(ガラス)・ドアを高断熱化する改修工事
補助金額 最大200万円/戸
交付申請期間 予算が上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日(水)まで)※8月21日時点で予算枠に対する補助申請額の割合は24%
要件 一定の性能を満たすことが確認された製品によるガラス交換や内窓設置、外窓交換、ドア交換
問合せ先 住宅省エネ2025キャンペーン補助事業合同お問い合わせ窓口(℡0570-022-004)
https://window-renovation2025.env.go.jp
給湯省エネ2025事業
対象 新築・既存の戸建て・集合住宅への高効率給湯器設置
補助金額 エコキュートが6万円/台、電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器)が8万円/台、家庭用燃料電池エネファームが16万円/台(性能・機能に応じて4〜7万円加算。設置と同時に行う電気蓄熱暖房器の撤去に8万円/台<2台まで>電気温水器の撤去に4万円/台<補助を受ける台数まで>を補助)
交付申請期間 予算が上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日(水)までで、共同住宅の一括申請は5月30日から)※8月21日時点で予算枠に対する補助申請額の割合は50%〈既存設備の撤去に対する補助は59%〉
要件 エコキュート、電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器(ハイブリッド給湯器)、家庭用燃料電池エネファームの購入・設置(リースも可)
問合せ先 住宅省エネ2025キャンペーン補助事業合同お問い合わせ窓口(℡0570-022-004)
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
住宅省エネキャンペーン公式サイトで詳細や申請状況を確認しよう
子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ、給湯省エネについては、「住宅省エネ2025キャンペーン」公式サイトで詳細や申請状況などが確認できます。
工事内容が決まったら、施工会社と相談しながら、対象補助金を有効活用してくださいね!
札幌圏でリフォーム・リノベーションが得意な会社と施工事例
北海道は冬の寒さや降雪についての対策が必須な地域なのに加え、新築以上に施工力と経験値が問われるのがリフォーム・リノベーションです。ここからは、iezoomが札幌圏で取材したリフォーム・リノベーションが得意な会社の実例を紹介します。
日本エコハウス大賞・奨励賞を受賞したリノベ住宅「椄さびの家」 江別市/笠井啓介建築研究所

建築家・笠井啓介さんのご自宅兼オフィス兼モデルハウス「椄さびの家」は、築36年の家を「程よくサビれた快適な住宅」としてリノベーションしました。
リノベーションでは基礎と主要構造部分を活かし、夫婦2人の暮らしであることを踏まえて、1階は一体化していたLDKをリビング、ダイニング、キッチンという別の空間に、2階は和室を撤去してリビングの吹き抜け空間にしました。
札幌の建築家が自邸をリノベーション 江別市文京台・笠井啓介建築研究所

「赤茶色のガルバリウム鋼板は、少し派手ではないかと思われがちですが、選択肢としては素敵な色味なので、実物を見ていただきたくて、自宅で採用してみました」と笠井さん。
2025年夏、笠井啓介建築研究所「椄さびの家」は建築雑誌、建築知識の出版社エクスナレッジが主催する第9回日本エコハウス大賞の奨励賞に選ばれました。
第9回日本エコハウス大賞 NEXT賞・奨励賞受賞作品 結果のお知らせ | 日本エコハウス大賞2025
受賞実例となった「椄さびの家」の設計コンセプトについて詳しくうかがいました。取材記事はこちらをご覧ください。
二世帯住宅リノベで価値ある住まいを住み継ぐ 札幌市H邸/三五工務店

Hさん夫婦が二世帯住宅にリノベーションしたのは、奥さまの実家です。既にある建物の上に新しい外壁材を張るカバー工法を採用した外観は、シックに仕上がっています。2階はHさん夫婦、1階はご両親と、共用の玄関以外は完全に分離しました。
ベランダ部分を室内にして増築したいという希望に対し、「外壁をすべて壊さなくてもできる」と言ってくれたことが、三五工務店に依頼する決め手となりました。三五工務店は木や鉄、石といった自然素材を組み合わせた家づくりを得意としていて、その点も依頼した理由の一つです。
二世帯住宅リノベで価値ある住まいを住み継ぐ 札幌市北区/三五工務店
増築&リフォームで叶えた心地いい平屋 札幌市/三五工務店
住宅の基礎工事専門の会社を経営しているMさん。14年前から三五工務店の基礎工事を担当しています。
「三五さんは断熱材をしっかりと入れて徹底した気密住宅づくりを実施している。基礎からこんなに素晴らしい設計・施工管理を行っている会社ならば信頼できる。自分が家を建てるときは是非お願いしたいと思っていました」。プロの目で同社の家づくりに惚れこんだのが、依頼した理由でした。
詳しい記事はこちら
丁寧できめ細かなアフターフォロー・外装は憧れの南欧風 札幌市M邸/株式会社建匠

札幌市内のM邸は築63年のお宅です。3代にわたって大切に住み継いでいます。このほど外装を改修し、オレンジ系の外壁とブラウンの屋根が印象的な南欧風の外観になりました。工事を手掛けたのは札幌市清田区の住宅会社建匠です。新築はもとより、リフォーム・リノベーションや修繕工事で豊富な実績がある会社です。
Mさんと建匠は十数年来のお付き合い。外回りを中心とした定期的なメンテナンスとともに、不具合箇所をその都度改修してきたことで、M邸は今でも心地よく暮らせる状態が維持されています。
今回行った主な工事は、10年ぶりとなる外壁塗装。併せて、3年前に1階部分のみ塗装した屋根も全体的に塗り直すことにしました。当初はこれまで同様、白と緑で塗装する予定でしたが、Mさんから「白い壁なので泥はねが気になっている」と聞いていた山口社長が「濃いトーンの色に変えてみては」と提案。外壁の色を大胆に一新することになりました。
丁寧できめ細かなアフターフォロー・外装は憧れの南欧風 札幌市Mさん/建匠
実家をリノベーションして趣味を満喫できる家に 札幌市T邸/株式会社建匠

札幌市のTさんは、築40年、ご主人の実家を1階部分だけリノベーションして、趣味を満喫できる空間に大改造しました。設計施工は札幌の工務店、株式会社建匠です。
奥さまは「私の母は、家の修理など、住まいの困りごとがあったらすぐ建匠さんに相談するなど、とても頼りにしています。山口部長なら今回のリノベーションも親身になってくれると思っていました」と話します。
リノベーションでは、ご夫婦の好みを踏まえ、シンプルモダンなデザインに変更しました。そして一階のLDKと和室、脱衣所などの間仕切り壁、室内扉などは撤去し大きなワンルームにしました。
ご主人は模型製作や写真撮影などが趣味。サラリーマン時代は時間がなくてなかなか楽しめませんでしたが、退職後は趣味を満喫すると決意。
1階の大空間のうち、南側の半分のスペースに、長さ約5メートルの作業台と収納棚をたくさん設けた「プロダクションルーム」を作りました。
「冬にカーテンを開けても、冷気を一切感じないことには驚きました。趣味を満喫できる空間ができて、楽しみが増えました」とご主人。
実家をリノベーションして趣味を満喫できる家に/札幌市T邸
木の温もり溢れる上質なマンションリノベーション 札幌市西区八軒/SUDOホーム

こちらは「都市型住宅」の代表格、マンションのリノベーション実例です。
自然素材にこだわった高品質な家づくりで人気のSUDOホーム(須藤建設株式会社)は、注文住宅施工で培った確かな技術とデザイン力を活かし、マンションリノベーション事業をスタート。2025年3月に、札幌市西区二十四軒でモデルルームをオープンしました。
須藤さん SUDOホームのマンションリノベーションは、構造だけを残したフルスケルトンにした後、断熱改修を施し希望の間取りに仕上げるフルオーダーです。「KiKi」は間取りに制限のあるマンションでも「ここまで出来る」という実例になっています。中古マンションリノベーションの可能性を感じてほしいです。皆様のお越しをお待ちしています。
木の温もり溢れる上質なマンションリノベーション 札幌市西区八軒/SUDOホーム
築27年の中古住宅を窓リノベ補助金で断熱リフォーム 江別市/あったかハウス河合建築事務所

Fさん夫婦は江別市内で築27年の二世帯中古住宅を購入し、断熱・気密改修を含めてフルリノベーションしてから入居しました。「とにかく暖かい家に暮らしたい」との思いで見つけたのが、札幌市手稲区の「あったかハウス河合建築事務所」。丁寧な気流止め工事による気密性の高い断熱リフォームを得意とし、札幌圏で100棟余りの実績があります。
Fさん 以前、旭川にある私の実家に家族で住んでいた時の家が寒すぎたので、「暖かい家 リフォーム」などのキーワードでインターネット検索したところ、あったかハウス河合建築事務所のホームページを見つけました。さっそく河合社長に連絡して断熱改修について質問したところ、当時、購入を検討中だった今の家まで来てくれました。天井裏や床下、仕切り壁の中まで丁寧に調査・チェックし、「問題ないですね」と言っていただきました。その仕事ぶりを目の当たりにして「信頼できる」と思い、即決で工事を依頼しました。
家じゅう、どこにいても暖かくて、快適性は申し分ありません。子ども達も一人ずつの個室ができて、それぞれの“自分時間”を楽しんでいます。灯油が高騰していますが、断熱性能がいいので助かっています。1月以降の暖房費も楽しみです!
詳しい記事はこちら
お化粧リフォームで買った中古住宅を断熱改修で快適な住まいに 小樽市/あったかハウス河合建築事務所
Aさんは内外装リフォームをして販売されていた中古住宅を購入し、あったかハウス河合建築事務所(札幌市手稲区)で断熱改修をしました。
Aさん この家はロケーションが第一に気に入りましたが、築30年が経っている建物だけに寒さの問題が気になっていました。内覧したのは雪の季節で、特に1階の床の冷たさが身に沁みて、購入するなら断熱改修が必要だと痛感しました。河合さんは定期的に断熱リフォームの勉強会を開催していて、タイミングよく参加することができ、早速相談させてもらいました。
詳しい記事はこちら
悠々、セカンドライフを愉しむためのリフォーム 札幌市/松浦建設
素敵な庭にご主人手作りのピザ窯があり、奥さまはパン教室を主宰するなど、ゆったりと暮らしを愉しんでいるNさんご夫妻。お子さんが独立され、22年前に建てた自宅を松浦建設でリフォームしました。リビング・ダイニングは25畳の圧倒的な広さ。暖房・給湯は灯油からエコジョーズに変更しました。床暖房も採用。さらに、「リビングで過ごす時間を愉しむアイテムとして、薪ストーブも絶対欲しかった」とNさん。薪ストーブはピザを焼いたり、調理も可能です。
奥さま 22年間住んできて折り返しだと思い、気になるところは全部直しました。やりたかったようにできて、住み心地もいいですし、幸せな気分です。
詳しい記事はこちら
築60年の家を住み継ぐ快適フルリノベーション 札幌市西区/松浦建設
築60年を超えた住まいが、現代の暮らしに合った間取りの変更や、高断熱・高気密の改修工事によって大きく性能UPしました。
お母さま 最初はキッチンの土台(根太)がシロアリの被害で腐れて、床が傾いてしまったため、修理をしなければと考えたのがきっかけでした。防蟻・防腐の専門業者・青山プリザーブさんに相談したところ、床も落ちてしまっており、土台(根太)からきちんと改修したほうが良いとアドバイスをもらい、松浦建設さんを紹介していただいたのがご縁です。
詳しい記事はこちら
築47年の実家を予算内で快適・断熱リノベーション 札幌市/ブレイン札幌

まるで新築のようなS邸ですが、実は築47年経つ奥さまの実家をフルリノベーションしています。「とにかく寒かったですね」と振り返る奥さま。ご実家を住み継ぐことになり、現状調査をしたところ、屋根からの漏水で壁の内外にカビや傷みが発生した場所も見られ、本格的な改修が必要だと分かりました。
奥さま インターネットで探した数社に家の状況を見てもらったところ、どこの会社も「リノベーションは無理」「サイディングの張り替えしかできません」とお手上げ状態。そんな中、唯一「できます」と言ってくれたのがブレイン札幌でした。藤昭博社長は、疑問や不安なことに全て答えてくれて、断熱改修を加えたリノベーションを提案してくれました。
詳しい記事はこちら
築47年の住宅を薪ストーブのある快適な住まいにリノベーション 札幌市/辻野建設工業
ご主人 当時で築47年。老朽化による寒さの問題や、子育てを終え、ご夫婦二人が暮らしやすい間取りの変更も希望していました。
断熱改修は手が込んでいて、1階は外壁をすべて取り払い、30㎝ほど外側に張り出し、中からウレタンを吹き付けた内断熱仕様。2階は内壁を残し、外からスタイロホームを張り付けた外断熱仕様になっています。プランを進めるうち、「せっかくリフォームをするなら、暖炉にしたい」という希望が出てきたKさんご夫婦。「暖炉はなかなか難しいので、薪ストーブにしようということになりました」とご主人。
詳しい記事はこちら
25年前の実家は「断熱劣化」ナシ! 吹き抜け&内装のリノベ実現 千歳市/生杉建設

築25年の実家をリノベーションし3世帯で暮らす千歳市のAさんファミリー。
実は25年前の新築時も、今回のリノベーションも、設計施工を担当したのは同じ住宅会社、千歳市の生杉建設でした。
Aさんは「子どもの頃に過ごした築25年の実家ですが、家が寒いと感じたことはありません」、奥さまも「家の寒さなどは感じませんでしたし、間取りや生活動線もほとんど直したいという部分はありませんでした」と話してくれました。
実際、壁を剥がしてみると断熱材は見た目も性能も全くといっていいほど劣化が発生しておらず、基礎、梁、柱なども改修が必要な点はほぼありませんでした。
奥さま 暖かさや生活動線にも不満がなかったので、
要望は内外装のデザイン面やキッチン、洗面台、お風呂などが中心です。インスタグラムなどを見て、開放感のある空間や好みのキッチンなどを探して、営業の今川さんに相談すると、びっくりするくらい真摯に対応していただけるので、いろんな要望が実現しました。
詳しい記事はこちら
高性能な窓への交換も簡単に 小樽市/江田建設
江田建設社屋は、築30年の1階RC造、2・3階在来木造の混構造3階建て。ポリフィルムで気密化され、木造部分の外壁は軸間充てんのグラスウール105㎜に加え、同25㎜の付加断熱を行っており、その上に透湿防水シートを張り、通気層を取って窯業系サイディング仕上げとなっていた。今回は2・3階の外壁部分約226㎡を対象に、既存の窯業系サイディングはそのまま、躯体の状態を確認したうえで付加断熱と窓の交換を行い、新しい外装材で仕上げている。
※北海道住宅新聞2021年9月15日号に掲載された記事です。
詳しい記事はこちら
リフォーム・リノベーションをする時、見た目をキレイにすることは容易ですが、見えない壁の中、床の下、天井裏などの部位まで、きちんと対処してくれる会社かどうかの見極めも重要です。ぜひ会社選びの参考にしてみてくださいね。それではまた!
目次
2025年08月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。