札幌市のTさんは、築40年、ご主人の実家を1階部分だけリノベーションして、趣味を満喫できる空間に大改造しました。設計施工は札幌の工務店、株式会社建匠です。
実家だったT邸は、ご両親の入院などもあって、ここ数年は空き家に。Tさん夫婦は週に1回ペースで実家を訪れ、除雪や庭の雑草取りをするなど、約2年ほど見守りを続けてきましたが、維持管理の負担や劣化など、今後この家をどうするかを考えていました。
両親が住んでいた頃から屋根の雨漏り、水道管の漏水、北側居室のカビなど、さまざまな問題がありましたが、新築時の住宅会社は既に廃業し、リフォーム会社に修繕を依頼したこともありませんでした。
「母がこの家を売らないで欲しいと言っていたことと、退職後の夫婦の住まいを考え、実家をリノベーションしようと思いました」とご主人。
Tさんがリノベーションを相談したのは建匠でした。実は、奥さまの実家を株式会社建匠で約40年前に新築しており、その後も同社の山口部長が毎年訪問し、住まいのアフターメンテナンスを担っています。
奥さまは「私の母は、家の修理など、住まいの困りごとがあったらすぐ建匠さんに相談するなど、とても頼りにしています。山口部長なら今回のリノベーションも親身になってくれると思っていました」と話します。
T邸は1階延床が31坪(うち車庫が6.5坪)、2階が11坪。夫婦2人で暮らすことを踏まえれば十分過ぎる広さなので、コストを抑えることも含め、1階部分だけをリノベーションすることにしました。
基礎や柱、梁など構造躯体は状態が良かったのでそのまま活かし、劣化が進んでいた床、壁、キッチンや浴室、トイレなどの設備や、水道管などを新しくしました。
解体工事中には、Tさん夫婦も現場に立ち会い、壁の中の柱、梁、断熱材などの状態と工事の計画について山口部長から説明を受けました。
リノベーションはまず構造躯体の改修から始まりました。一階の床下は高性能グラスウール150ミリとスタイロフォーム30ミリ、壁は高性能グラスウール100ミリ、小屋裏は吹き込み断熱300ミリ(ブローイング)を施工しました。
また、「先進的窓リノベ」の補助金を活用し、断熱性能の高い窓に改修しました。補助金は「子育てエコホーム支援事業」も活用しています。
リノベーション後について
T邸は、リビングのペチカや、天井の中心付近を周囲より一段高くとった折り上げ天井など、昭和感漂うデザインでした。
リノベーションでは、ご夫婦の好みを踏まえ、シンプルモダンなデザインに変更しました。そして一階のLDKと和室、脱衣所などの間仕切り壁、室内扉などは撤去し大きなワンルームにしました。
ご主人は模型製作や写真撮影などが趣味。サラリーマン時代は時間がなくてなかなか楽しめませんでしたが、退職後は趣味を満喫すると決意。
1階の大空間のうち、南側の半分のスペースに、長さ約5メートルの作業台と収納棚をたくさん設けた「プロダクションルーム」を作りました。
趣味関連の書籍や、作った模型などを陳列できるよう、棚の高さ、幅などは細かく検討しました。
こちらは奥さまが家事と趣味などを楽しむ空間「ワークルーム」。キッチンとデスク、収納棚を備えています。
コスト面も踏まえ既存の煙突は撤去せず、その手前に小さな食器棚を設けました。
「キッチン自体に備わっている収納と小さな食器棚、デスク上の吊り戸棚だけで十分な収納力があります。収納力を増やさず、終活を意識して余分な食器や調理器具、趣味のものなどを思い切って処分しました」と奥さま。
タイル貼りのお風呂はユニットバスの一坪タイプに変更。足を伸ばして入浴したいというご主人の要望を叶えました。洗面台は、奥さまがつけ置き洗いをするため、大きめの洗面ボウルがあったリクシルの製品を採用しました。
1階は大きなワンルームにしたため、玄関からリビングに入ると脱衣室やキッチンが丸見えになります。そこでロールスクリーンで視線を遮る対応をしました。
リノベーションを終えた感想を伺います。
住み心地はいかがですか?
「冬にカーテンを開けても、冷気を一切感じないことには驚きました。趣味を満喫できる空間ができて、楽しみが増えました」とご主人。
建匠さんの仕事ぶりはいかがでしたか?
山口部長の人柄がとにかく良く、相談しやすい雰囲気を作ってくれました。私たちの要望をしっかり聞き、いつも最良の提案をしてくれます。金額的に無理なものははっきり言ってくれるのも良いと思いました。
建匠さんは、住む人の事を第一に考えてくれる、信頼できる会社だと思います。
この春からは、外壁の追加工事もお願いしています。塗装の剥がれやクラックが起きているので、塗装ではなく、金属サイディングの重ね貼りで外壁を長持ちさせようと考えています。外構工事の相談もしていまして、今後もこの家を建匠さんに見守ってもらえるので安心です。
取材記事:iezoom編集部
2025年05月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。