注文住宅を建てる際に最も大事なポイントとは
注文住宅を建てる時、住宅会社を地名度やブランド力、営業マンの熱心さや提案力などで選ぶ方も多いようですが、実際に住宅を建てて満足できるかどうかは、住まいづくりで十分な検討を重ねて納得ができたか、そして住んでからは、断熱性能や住み心地などの快適性や住まいに対する愛着、動線や収納、そして家族との暮らしが満たされたかの方が実際には重要です。つまり、実際に設計段階の検討、施工時の大工さんの技量や意識、さらにはそうした設計施工のトータルを支える住宅会社そのものの、家造りに対する姿勢と実力こそが、満足度の高い住宅づくりの根幹と言えるでしょう。
今回は、こうした点に魅力がある、札幌の隣町、石狩市の工務店を紹介します。昭和49年に、大工だった初代社長首藤喜四男さんが創業した丸三ホクシン建設。現在は息子で大工出身2代目社長の首藤一弘さんの元で、大工の通年雇用による育成を軸に、日々の現場で高めた施工力を生かし、建築家に指名される工務店として成長。現在は、自社設計も行い、無垢材をふんだんに使った愛着を感じる家づくり、施工力を生かした高気密高断熱の住まいづくりや、太陽光発電や地中熱ヒートポンプを生かした創エネによる光熱費ゼロ住宅、そして施主のニーズやライフスタイルを大切にした住宅デザインやプラン、造作家具の製作など、札幌圏でも有数の工務店として高い評価を得ています。
腕の良い大工さんは必要ないのか?
かつて大工さんは男の子が憧れるカッコいい職業の一つでした。しかし今、住宅業界は過去に経験したことのない、大工さんの高齢化と人材不足に苦しんでいます。それは、住宅の品質確保と、顧客である施主のニーズに答える点で深刻な課題を生んでいます。
作業場に搬入された木材の狂いやねじれを見極め、正確に寸法を測り、木材に印を付ける「墨付け」。ノコギリやノミなどの大工道具を使って切断したり切り込みを入れる「刻み」。そして現場での建てこみ工事を行う姿の格好良さ。同時にそれは、大工さん自身にとって、技術を磨き、努力を重ねることで良い住宅を実現でき、評価されるというやり甲斐を感じる仕事でした。
ところが今では、大手ハウスメーカーの施工現場の多くは、コストダウンと寸法精度の向上を目指して、工場で製造されたパネルやユニットを現場で組み立てるので短時間で工事は終了。地元住宅会社の現場でも製材は工場で図面に沿ってプレカットされているため、大工さんの仕事はいわば「組み立て職人」のような仕事に変わっています。もちろんプレカットは、寸法精度などを確保しながらコストダウンを図れる方法として、丸三ホクシン建設でも現場の状況に応じてケースバイケースで採用していますが、問題は、合理化を追求するあまり、意欲ある若手の大工さんが育たなくなった。そしてそのことによる弊害が全国の住宅建設の現場で起き、住宅の品質が危うくなっているのです。
仕事への意欲・誇りが弱まる
住宅建設でパネル工法やプレカットを採用すると、省力化が実現すると同時に、大工さんの仕事は減ります。そして大工さんの技量が問われる機会も減ります。住宅会社は大工さんを社員として雇うのではなく、必要な時だけ呼び、働かせる外注に切り替えます。大工さんは仕事を確保するためいろいろな住宅会社の現場を渡り歩き、作業を繰り返します。-thumb-685x513-14390.jpg)
-thumb-685x439-14404.jpg)
1つの現場には数日しかいない。図面や現場監督の指示に従って要領よく、手早く作業をすれば良く、その住宅会社の家づくりや経営方針、オーナーである施主の要望はさほど意識しません。現場を見学に来たオーナーに、挨拶はしても、もし現場で設計変更が必要な要望が出されたら、とっさに作業効率が悪くなると考えがちです。オーナーが今後何十年もそこで暮らす、この住まいに対する思いより、目先の作業を済ませることに意識が行ってしまうと、現場の清掃や近隣の方々への配慮などもおろそかになりやすいのです。
こうした施工現場での大工さんの対応やマナー・現場養生や清掃などの気配りは、家を建てる人にとって、住宅の契約時まではほとんど気づかないポイントです。しかし実際には施工現場でのこうした部分でのトラブルは少なくありません。
丸三ホクシン建設は「大工」が魅力
一方、丸三ホクシン建設の最大の魅力は、腕の良い大工さんが揃っていることです。首藤社長は道央建築高等職業訓練校と、ホクシン建設で大工としての基礎を学び、「日本建築大工技能士会 札幌支部」に入会し、青年部の活動に参加。20代のうちに建築大工一級技能士・職業訓練指導員・二級建築士・二級施工監理技士を取得し、職業訓練校の講師として教壇にも立ちました。現在も技能士会の活動などを通じ、若手大工の指導を行っています。こうした社長の姿勢に、同じく大工育成に取り組んでいたベテランの大工さんなどが、ホクシン建設に入社、次第に大工の人材が充実していきました。
ホクシン建設は、多くの住宅会社とは異なり、大工さんを通年雇用で採用し、直営施工で工事をしています。そのため、生活や将来の不安を抱えることなく、仕事に集中でき定着率も向上します。また前述のように、墨付けや刻みなどの技能を現場で先輩大工が後輩に教えています。スキルを学ぶ機会に恵まれることで、それぞれの大工さんが墨付けや刻みだけでなく、外装材の施工や造作家具の製造、現場管理のノウハウなどを身につけ成長します。また、大工一人ひとりが、丸三ホクシン建設の家づくりのスタイルを学び、担当する現場の施主との打ち合わせにも同席したり、工事現場で日頃から交流を行うことで、施主の要望や期待を知り、責任の大きさも意識します。
また、ホクシン建設では、家が竣功し、施主に引き渡す直前に、社長や設計、社内スタッフや大工が一同に会し、担当した設計・工事管理・棟梁・大工さんが、この現場での施主の要望や、設計・施工上の改善点などを発表し、社内の大工さんが総出で担当大工の仕事ぶりを検証し、厳しい指摘も含めた意見交換を行います。このように一つひとつの現場を大工が責任持って担当することにより、若手大工も含めた、担当大工全員のスキルや責任感が養われます。
住宅のプランづくりは首藤社長や設計の兼田さん、オーナーとの打ち合わせなどのフォローを行う奥村さんなどが主に行いますが、担当の棟梁や大工さんも必要に応じて打ち合わせに参加。施主の思いを理解しているので、大工さんが自ら施主のために考えた家造りのアイデアや、造作家具やテーブル、椅子などの制作などを提案することもあります。また、現場見学に訪れたオーナーの新たな要望などにも前向きに耳を傾けます。これが、我が家を手に入れたオーナーさんの喜びや満足、そして大工さんや住宅会社との信頼関係、その後のメンテナンスなどの場面でも良い結果を招くのです。
ホクシン建設のホームページでは、社内の大工さんのスキルや志などを紹介しています
http://www.hokushin-k.jp/introduction/
オーナーの声
家造りの根幹である大工さんの育成については既に触れました。次に、施主と住宅会社がどのように家づくりを行ったか、丸三ホクシン建設で家を建てたオーナーの声をご紹介します。 ※引用形式で掲載していきます。札幌市西区Yさんの場合 実直な姿勢に信頼感
「工務店社長」の響きから、脂っこいイメージ(独断と偏見です)を勝手に持っていましたが、首藤社長は物腰柔らかで、そよ風のようなさわやかな声の持ち主。好印象だったのは、見積もり金額に対して私たちの聞きたいことを汲んで、はぐらかさず真摯に答えてくれたこと。さらに、施工をお願いする決定打となったのは「うちは大工たちが気持ちで家を建てます。気持ちが入ってないと良いものはできません」との言葉でした。その実直な職人魂に感じるものがありました。 /20090606160825.html札幌市中央区Sさんファミリー オーナーの要望を真剣に受け止める
以前、建築の勉強をしていた奥様は、中古の家に住んでいたころから住みたい家の構想を温めており、手書きの詳細な絵も描いていました。まず、知人のつてで工務店に見積を依頼しましたが、予算に合わず断念。次にハウスメーカーに希望を話したところ、うまく思いを理解してもらうことができませんでした。営業の担当者は既成のパーツやイメージをもとに話をしており「『カントリー風かナチュラル系ですか』と聞いてきます。「外壁とカーポートの素材も合わせたい」と言えば『木調ですか?』と返ってきます。ナチュラル系という枠に当てはめられたいわけでも、木調の建材で処理されたいわけでもない私としてはやはり作り手と直接話さないとだめなのか、と思いました」。

札幌市東区F様ファミリー 限られた予算でも夢をあきらめない
札幌市中心部の利便性の良い環境のなかで、子ども部屋や駐車場を確保するためには3階建てにしたい。そこで建築家やハウスメーカー、工務店などに相談をしましたが、3階建てとなると建物の構造計算や建物の解体費用も必要。ハウスメーカーの担当者に相談すると、住まいに対する要望をどんどん削っていかなければ家を建てられないという現実に直面してしまいました。-thumb-685x456-11958.jpg)
-thumb-685x456-11954.jpg)
-thumb-600x300-11964.jpg)
札幌市 Kさんファミリー ナチュラルな素材の風合い。シンプルな暮らしが実現
以前は、家を建てる願望は全くなかったというK様夫婦。知人から「いい家を作っている会社があるよ」と聞いたのが丸三ホクシン建設でした。丸三ホクシン建設で手掛けた家の写真の数々も魅力的でした。 無垢の木などナチュラルな素材を・・・年月を重ねるほど風合いが良くなるものを・・・ この点でご主人と丸三ホクシン建設の住まい作りは一致しました。ご主人は車で探し回って見つけた住宅街の角地で台形の土地。設計面はホクシン建設さんとしっかり話し合いました。-thumb-683x1024-12059.jpg)
-thumb-685x601-12071.jpg)
札幌市西区Mさんファミリー キッチンや趣味の部屋・・望んだ暮らしが実現
Мさんご夫妻が家を建てようと考えたのは5年前。自然素材の持ち味を活かし、住む人の生活スタイルに合わせた家づくりをしている丸三ホクシン建設の存在を知り、早速コンタクト。首藤社長の自宅を見学したところ木と塗り壁のナチュラルな風合いなど、希望する住まいづくりが実現できると感じ依頼することになったのです。「設計の兼田さんは、いつも相談しやすい雰囲気を作ってくれるので要望をたくさん伝えることができました。バイク部屋やキッチン、洗面所なども既製品ではなく希望に合わせて作ってもらいましたが、予算に合わせて実現できるよう、例えば天井に板を張らず梁を現しにするなどコストを抑える提案をしてくれました」と奥様は言います。住宅性能面では長期優良住宅の認定も受け、外張り断熱(SHS工法)によりQ=1.45w/㎡kの断熱性能と、第1種換気システムで暖房ロスも少なく省エネの住まいづくりが実現しました。
「住み始めてからも、万年筆のインクで壁を汚してしまいましたが、すぐに兼田さんに連絡し、直してもらえました。困ったことや聞きたいことがあれば、気軽に連絡しています。丸三ホクシン建設さんとの出会いのおかげで、家族みんなの希望が叶う家ができました」と奥様は笑顔で話してくれました。
/20130123195659.html
札幌市中央区Yさんファミリー 玄関まで暖かい快適な住まい
最初はホクシン建設が実際に施工した家を見に行き、木と塗り壁の自然素材を生かした家が気に入り、図面を依頼しました。同時に他社にも依頼しましたが、予算内で最大限に希望を取り入れてくれたのが、丸三ホクシン建設でした。「話を親身に聞いてくれたことが決め手になりました」と奥様は言います。


オール電化、セントラルヒーティングで家じゅうどこにいても暖かく、「朝起きた時に寒くないのがうれしい。玄関まで暖かいと親が驚いていました」と奥様は言います。
家が完成して間もなく、お子さんが生まれました。奥様は、新しい家で子育てをしてみて、あらためてその使いやすさを実感しています。

納得できる家をつくるために、計画段階で情報集めや夫婦での話し合いをしっかりしたことが良かったとYさんご夫婦は言います。「モデルハウスではなく、実際にこれから人が住む家を見たい」とオープンハウスを多数見に行きました。雑誌もたくさん見て、その中から気に入った部分を取り入れていったそうです。「自分たちが何が好きなのかを見極めたら、外せないところをリストアップしておくことも大事」と教えてくれました。
/20111025152641.html
札幌市東区Yさんファミリー 予算の制約があっても住宅性能は諦めない
キッチンは「以前の家はキッチンが個室で寂しかったので、リビングにいる家族のほうを向いて料理ができるように」という奥様のたっての希望で対面型に。キッチンは造作。背後の収納棚は、大工さんの手づくりで、オーナーの手持ちのキッチンツールに合わせたぴったりサイズです。棚を低めの位置にするために窓は特注。台に登らなくても物を取れます。アンティークガラスも奥様お気に入り。シンクと、窓側についたガスコンロの間の空間も、作業や移動がしやすい距離にこだわりました。作業スペースも広いので、近い将来、お子さんと並んでお料理もできそうです。照明の位置も工夫されており、通常の立ち位置の真上から少しずらしているので、手元が陰になりません。-thumb-685x456-11977.jpg)
-thumb-685x456-11973.jpg)

江別市 Mさんファミリー 家づくりにオーナーも参加する喜び
そもそも子育ての環境を重視した今回の家づくり。最初は中古のリノベーションで考えていたそうです。「何軒か見に行きましたが、前のオーナーの建坪のままリノベすると、どうしても値段が高くなりがち。僕らは30坪くらいで十分だから、それなら新築で」と方向転換。新築で初めて見たのが、ホクシン建設のオープンハウスでした。 ご主人は家づくりを振り返り「いろいろ参加させてもらえたのがよかった」と語ります。たとえば犬の足跡を模して土間に石を埋め込んだのもご主人。外壁の道南杉も、現場に通い、夫婦でひたすら塗装しました。「ウッドロングエコ仕上げといって、溶液を塗ると白木が酸化して色が変わるんです。自分でやりたいと言ったものの、実際に山のように積まれた木材を見たときは、マジか、とひるみました」塗り壁もリビングなどは職人さんにお願いしましたが、寝室だけは夫婦で挑戦。家族3人の手形もつけました。


札幌市西区Yさんファミリー 大工さんは一緒に家づくりを考える仲間
わが家を担当してくれた棟梁はホクシン建設の岡田さん。そして、大工の阿部さん(通称:阿部クン)と佐藤さん(通称:ヒデさん)膳亀さん(通称:亀ちゃん)。みなさん、(こういったら何ですが)強面だけれど、非常に仕事熱心(しかもやさしい)。現場はいつも綺麗だし、チームワークもよい。以前、首藤社長が「うちの大工は気持ちで家を建てる」と言っていたことが、仕事の様子ですぐに分かった。工場で裁断して運ばれてくる木材。何やら記号が書いてあるこの木材を、大工さんたちが組み立てていく。当然なことだが1本の木材から図面通りの家にどんどん出来上がっていくのは、なんとも感動的だ。「人の技ってすごい!」と思った。とても美しい。できれば1日中見ていたい気持ちだが、当然、邪魔になるだろうから、それはしないでおいた。しかし、あまりの楽しさに2日ごとに現場に行っていた妻。一緒に見ていた娘も「大工さんになりたい」と言い出した。
建てている過程でも、変更やそれまで保留にしていた決定事項がいくつか出てくる。このような場合は、建築家の奥村さんと現場で打ち合わせを行う。このような時、大工さんからの助言はとても参考になる。岡田さんは、キッチンの換気扇の納め方や収納の仕上げ方など、今までの経験から仕上げの美しさや機能面などを考慮した提案をくれた。
実際に形が見えて来ると、それまで他人事だった夫が「やっぱり、窓の数が足りない!」とまたまた乗り出してきた。そして、さらに長々と迷う始末。「その気持ち、分かりますよ。まだ手をつけないでおきますので、ゆっくり迷ってください(笑)」と岡田さん。お言葉に甘えて、現場に何度も足を運んで数日迷った夫。そんなこんなの状況にも、気持ちよく対応してくれる大工さんたち。彼らの仕事に対する姿勢には、自分の手掛ける家に対する誇りを感じる。彼らの姿勢は、私たちにとっても学ぶところが大きい。
2008年11月22日、着工から4ヶ月、予定通りの期日で小さなわが家が完成した。家が出来上がったことは、とても嬉しく思ったが、これで「家づくり」が終わってしまうかと思うと淋しい気持ちになった。鍵を受け取った時は、胸がいっぱいで何も話せない自分がいた。横を見ると夫も神妙な顔をしていた。奥村さんとはほぼ1年、ホクシン建設さんとはほぼ4ヶ月あまりのつき合いではあったが、縁あってチームとなったみんなが苦楽を共にした仲間のように思えた。それぞれの役割がうまく調和しあい、みんなの向いている方向がひとつになる結束感のようなものすら感じた1年であった。
/20090722092237.html
最後に・・・
なお丸三ホクシン建設は、オーナーの了解を得て定期的に開催される内覧会のほかに、社屋前にモデルハウスがあります。ここで住まいのプラン作りの打ち合わせをオーナーとすることで、建材や仕様、造作家具や巻きストーブ、キッチン、住環境などを実際に見たり、操作しながら体験できます。 /20160701112906.html-thumb-685x456-13459.jpg)
また、首藤社長の自宅は、光熱費ゼロを目指して2008年に建設した住宅です。社長自身が1年間の光熱費を家族とともに検証し、その数値もブログで公開しています。http://www.hokushin-k.jp/blog/
丸三ホクシン建設への住まいづくりのご相談は、
電話 0133-73-0714
メール
までお願いします。
丸三ホクシン建設ホームページはこちらです
http://www.hokushin-k.jp/
2017年01月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。