
札幌市内だけでも毎年、年間5000戸以上の新築戸建ての木造住宅が建っています。なぜ、建物だけで2000万円を超える住宅を多くの人が建てるのか。そして何を実現したいと考えたのか。
子どもが小学校入学前に…
家があまりに寒いから...
憧れの暮らしを実現したい...
共働きなので家事を合理化したい...
室内空気環境を改善したい...
ペットに長生きしてほしいから...
趣味を楽しむスペースが欲しい...
2世帯同居をしたいから...
子どもがのびのびと過ごせるように...
北海道移住実現のため安心の住まいが必要...
住宅会社探しサイト「iezoom(いえズーム)」の取材で出会った建て主さんの家を建てた動機と目的をまとめました。
家を建てた動機と目的 家の寒さ&狭さ&子育て環境(帯広・猪子建設)
家を建てた動機
ご主人 以前住んでいた家は、新築の借家だったのですがメゾネットタイプの家で隣家の音が壁を越えてかなり響いてきました。冬には玄関ドアから隙間風も入ってきて寒かったんです。お風呂あがりに廊下を歩くと身体が冷えてしまう家でした。暖房をつけ忘れると2階の室温が10℃まで下がってしまいます。結露やカビにも悩まされました。大家さんは良い人でしたし、長男が生まれた際は、一度思いとどまったのですが、次男が生まれる段階で、この先は手狭になるとも思い、家づくりを決意しました。
家づくりのコンセプト
省エネ性能とランドリールーム、豊富な収納、一番はキッチンにいるときに、子ども2人の様子がリビング、庭などにいても見守れること
家を建てた動機と目的 暖房費の削減&環境負荷低減(青森市・森の風工房)
家を建てた動機
ご主人 以前は同じ場所にあった貸家に住んでいました。知人から借りた築25年くらいの家でした。7年くらい住んでいましたが、玄関は凍って開かなくなったりもしました。窓からの隙間風で、家の中で暖房を焚いていても寒いまま。本当に寒い家でした。子どもも生まれて、子育てが始まると、家をずっと暖かくしておかないとならないので、暖房代が大きな負担になりました。子どもが小学校に入る前に、我が家をどうにかしたいなと夫婦で話し合っていました。
家づくりのコンセプト
ご主人 省エネ性能の高い高断熱高気密住宅で光熱費負担も減らし、環境負荷も低減させる。そして自分たちの要望を叶えてくれる注文住宅の会社を選ぶ
家を建てた動機と目的 収納不足を解消し家事動線が良い平屋住宅を(恵庭市・キクザワ)
家を建てた動機
共働きの30代後半のご夫婦と、2歳と1歳になる2人の娘さんの4人家族。2LDKのアパートに住んでいましたが、収納が少なく、手狭になったことや、RC造で寒さやカビなどの問題もあったことから新築一戸建てを考えるようになりました。
家づくりのコンセプト
子どもはいずれ巣立つし、高齢になったら階段が億劫になるので平屋にする。廊下を極力減らし、ドアではなく引き戸を採用して、無駄な空間をつくらない。通路をウォークスルークローゼットにし、動線上に収納機能を持たせる
家を建てた動機と目的 家の省エネ化と家事・収納の工夫(大樹町・石井建設)
家を建てた動機
以前住んでいた借家は築40年以上で、風呂場の床土間からツクシが生えてくるほど古く、隙間風も吹込みとにかく寒くて大変でした。妻も建築の知識があるし、子育て環境、家事動線など、理想の我が家を夫婦一緒に考え、図面を作成し、要望もあらかじめまとめて、それを実現してくれる住宅会社を探すことから開始しました。
家づくりのコンセプト
夫婦で考えた家づくりの要望と設計図面を実現してくれる工務店を見つける。平屋住宅にする。高断熱高気密とハイブリッド給湯暖房で省エネ&エコ。洗濯物の乾燥室やパントリーで整理整頓。男性用小便器。塗り壁で施工参加。
家を建てた動機と目的 持ち家のほうが経済的 (札幌・ヨシケン一級建築士事務所)
家を建てた動機
ご主人「以前は賃貸アパートに暮らしていましたが、家賃の支払いを考えると、早くマイホームを持ってローン返済に回したほうが効率的だと考えていました」
奥さま「賃貸アパートの時は、食卓テーブルの上でメイクをしていましたが、仕事柄、道具も沢山あり、持ち運びや散らかるのがストレスでした」
家づくりのコンセプト
高断熱高気密住宅。傾斜地という厳しい条件を逆手にとった大開口。薪ストーブが似合う天然木を使った仕上げ。
家を建てた動機と目的 自家発電できる災害に強い高断熱高気密住宅(十勝・赤坂建設)
家を建てた動機
ご主人「以前は古いアパートに住んでいました。妻がカビやホコリのアレルギーに悩まされていました。新得町内には家族向けのアパートが少なくて、賃貸料も6万円近いものが多かったので、新築戸建て住宅のローンを払ってもいい位の額だなと思いました」
奥さま「壁や靴箱にカビが生えて、床がきしんで、アリやネズミも入ってきました。呼吸などが少し苦しくなったりしていました。冬はリビングと寝室だけを暖房して暮らす感じでした」
家づくりのコンセプト
吹き抜けのあるリビング。お父様が造作した木製テレビボードや机。高断熱高気密住宅。パントリー。LPガスの自家発電。アレルギー対策。優しい印象のインテリア。
家を建てた動機と目的 11羽のインコのために室温、換気を重視(恵庭・エコットハウス)
家を建てた動機
11羽のインコが快適に暮らせるように、室温、換気などを整備したい。
家づくりのコンセプト
自然豊かで、札幌や空港にも近い恵庭市を選ぶ。冬の停電時にも室温が下がりにくい高いZEH住宅。機械換気を使わずファン音がない静かなパッシブ換気。
家を建てた動機と目的 カフェや陶芸教室ができるマイホーム(石狩市・辻野建設工業)
家を建てた動機
ご夫婦と高校生・小学生2人のお子さんの4人家族で上のお子さんの小学校入学のタイミングでマイホームを建てました。「いつかカフェや陶芸教室をやってみたいと思っていました」と奥さま。土地は駐車スペースが確保できるような間口の広い場所を、住宅にはカフェスペースと陶芸工房の併設を希望されていました。
家づくりのコンセプト
手稲山などがきれいに見える場所にカフェスペースを設置。天然素材を使った内装。薪ストーブ。陶芸用のアトリエ。作業用シンク。勝手口。
家を建てた動機と目的 LCCM住宅で環境対策&防災力強化(北斗市・ノースランドホーム)
家を建てた動機
ご主人「北海道の人は、室温を24℃など高めにして、冬でもTシャツにビール、という話を聞きますが、生活するうえで私たちにはそこまでの室温は必要ないですし、エネルギー消費的にも環境への負荷が増えそうな気がします。高断熱高気密住宅を建てる前提で、そのうえで冬の室温を20℃設定にすることで暖房消費エネルギーをさらに減らし、本州のように自然に家族がコタツにあつまって団らんできるリビングがいいかなと思ったんです」
家づくりのコンセプト
UA値0.25、C値0.2の高断熱高気密。太陽光発電は年間9.3KW分、金額で約25万4千円分の発電額。LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅関連事業に採択され、1,352,000円の補助金を採択。
家を建てた動機と目的 北海道に移住し、400坪の宅地で家づくり(東川町・小岩組)
家を建てた動機
関西から自然豊かな北海道東川町に移住するため。小岩組のホームページで見た、移住者の暮らしぶりが素敵で移住して小岩組で家を建てたいと思った。
家づくりのコンセプト
見渡す限り田んぼが広がる約400坪の宅地。キッチンの使いやすさ。趣味を満喫できる部屋。吹き抜け。高断熱高気密の平屋住宅。
家を建てた動機と目的 木のぬくもりを感じる平屋(旭川・昭和木材)
家を建てた動機
30代後半のKさんはご夫婦の二人暮らし。周囲の友人達がマイホームを建てることが続き、自分たちも新築一戸建てを考えるようになったといいます。ご夫婦共に、2階建て住宅に暮らすご両親が上階を持て余している様子を見ていたこともあり、当初から平屋建てを希望。
家づくりのコンセプト
平屋。木のぬくもりを感じる家。吹き抜けリビング。キッチンにカウンター併設。マンションスタイルの間取り。収納力の強化。綺麗が保てる水回り。浴室に棚やタオル掛けを設けない「銭湯スタイル」
家を建てた動機と目的 土地の特性を生かす家。趣味を楽しめる家(札幌・SUDOホーム)
家を建てた動機
この家のオーナーはFさまご夫婦。転勤のあるお仕事だったため、引っ越しが多かったのですが、定年を念頭に1年ほど前に家づくりを考え始めました。
用地は札幌の実家のそばに既に購入済みでしたが、当時、住んでいたのは苫小牧。苫小牧や札幌のモデルハウスなどを見て「土地を見て、その地を活かす家を提案するというSUDOのコンセプトが気に入りました。木を素材に多用していること、自社大工が施工することも安心だった」とFさま。
家づくりのコンセプト
「夫婦それぞれ趣味を楽しめるスペースがあること」「明るいこと」「間仕切りが少なくて開放感があること」
家を建てた動機と目的 こだわりを叶えつつ予算も重視(音更・カントリーヴィレッジ)
家を建てた動機
Mさんが家づくりを決意したのは、賃貸マンションに住んでいる時。3階でしたがエレベーターまで遠く、かといって階段で上り下りするのは大変。何より子どもたちが生まれて周囲がうるさがるのではないか、という気遣いもありました。
「私は当初乗り気ではありませんでした。ローン支払いに人生がかかるし、もし家を建てるにしても背伸びをしない程度で十分じゃないか」とご主人。「私は、マイホームがほしいと思ったらすぐにでも建てたい方だったので・・・」と笑う奥さま。
家づくりのコンセプト
三角屋根。土地は100坪以上。回遊動線。インダストリアルデザイン。2人が同時に使える広い洗面化粧台。小上がり風の和室。ご主人専用の書斎。高断熱高気密。キッチン隣接のダイニング。
家を建てた動機と目的 造作家具など大工さんの気配り(札幌・丸三ホクシン建設)
家を建てた動機
家の古さによる冬の寒さや暖房費の負担、土地が狭いため子ども部屋が無いことや駐車、そして排雪スペースが足りないことなど悩みが山積で建て替えを決意。
家づくりのコンセプト
子ども部屋や駐車場を確保するために3階建て。肌触りの良いニレの無垢フローロング。トリプルガラスの樹脂窓。収納部分はすべて造作。調理用家電のコードがさりげなく目につかない工夫。大工さん手作りの文庫専用の大きな書棚

取材記事 札幌のナチュラル系3階建て注文住宅 F邸の体験談
札幌市内の利便性の良い住宅地で「奥様同士がいとこ」という2組の家族が、同時に丸三ホクシン建設で3階建ての住まいづ...
この記事を詳しく見る
家を建てた動機と目的 完全分離型の2世帯住宅(札幌・白田建築事務所)
家を建てた動機
ご実家近くの一軒家に住んでいたAさん。白田建築事務所で、内・外装のリフォームをしましたが、二人のお子さんが独立されたこともあり、ほどなく実家を建て替えて2世帯住宅を建てることにしました。1・2階で分けると生活音が気になることや、キッチンを別にしたいなどの希望から、左右をセパレートした構造になりました。
家づくりのコンセプト
2世帯住宅。木製カーポート。見せる収納がある玄関。大型のクローゼットと手洗い。採光を確保する窓、景色を切り取る窓、プライバシーに配慮した窓など、必要な位置に必要な窓を配置。リビング続きに設けた作業部屋。中2階は、読書やテレビ、音楽鑑賞を楽しむスペース。屋根勾配を活かした2階主寝室。ゆったりサイズの洗面化粧台は実験用シンクを採用。
家を建てた動機と目的 暖かく省エネなZEH住宅 自然素材も活用(七飯町・渋谷建設)
家を建てた動機
ご主人 2人目の子どもが生まれるので子育て環境のこと、そして、以前住んでいた借り上げのアパートがとにかく寒かったからです。私は本州出身で、ストーブの前以外はどこも寒い家で育ちました。寒がりでもあるので、家族のためにも暖かい家を望んでいました。
家づくりのコンセプト
災害リスクの少ない土地探し。珪藻土の壁と角の面取り。高断熱高気密住宅+太陽光発電=ネットゼロエネルギーハウス(ZEH)、調理しやすく綺麗なキッチン、無垢材の床。
家を建てた動機と目的 自然素材と薪ストーブの家(士別市・キタクラフト)
家を建てた動機
奥さま「子供は泣いたり走り回ったりするので、アパートではご近所のご迷惑にならないか心配でしたし、家族が増えると手狭にもなりました。持ち家が欲しいという気持ちが強くなりました」
家づくりのコンセプト
除雪負担を減らすため片流れ屋根。ダッチウエストの薪ストーブ。フルオーダーのキッチン。ミーレの食洗器。回遊動線。階段の踏み板は無垢の「耳付き」。
家を建てた動機と目的 手狭&憧れのインテリア実現(札幌・プルーデンスの家)
家を建てた動機
結婚して、それまで住んでいたマンションが手狭になり、家づくりを考え始めた札幌のOさんご夫婦。英国のTVドラマ「シャーロックホームズの冒険」。日本で1985 年からNHKで繰り返し放送されドラマを子どものときに見て、ドラマの舞台のような重厚でクラシカルなインテリアに憧れました。家を建てるなら、19世紀ヴィクトリアン様式にしたいと考えていたそうです。
家づくりのコンセプト
上質なものをメンテナンスやリメイクしながら長く使い続ける暮らしを実現する。画家だった妻の祖父が残した作品を飾る大きな壁があること。人に来ていただきやすい家にしたかった。
目次
2020年07月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。