家を建てた後の維持費なんて想像したことがないかもしれませんが、家にも維持費がかかります。建設費をかければ維持費がかからない家ができる場合もありますが、子育て世代としてはほかにお金の使い道もある。また、外壁サイディングが色褪せて再塗装が必要、トイレのシャワー便座が壊れた…。残念ながらこれらは住宅の『消耗品』扱いですから、『10年保証』の対象外です。
基本は高断熱・高気密


<写真上:耐久性をうたう最近の外壁材(スコープ住まい) 写真下:リフォームの需要は多種多様(スコープ住まい発行の小冊子)>
素材を選ぶことも重要
札幌市 (株)スコープ住まい 代表取締役社長 柴田 哲雄さん

コーキングの硬化による亀裂や釘穴から水分が入り込んで冬場に凍ったり融けたりを繰り返し、劣化しやすいのです。一方、モルタル外壁は無数のひび割れが入っていて具合悪そうな築30~40年の住宅を見かけますが、丁寧に建てた家で、メンテナンスを定期的に行い、全く問題が無い家もあります。最近は、30年保証の塩ビ樹脂サイディングなども手ごろになりました。素材などを選ぶことで耐久性は大きく変わります。
室内ドアを取り付ける枠材や巾木は、昔の住宅ではラワン材を使っていました。柔らかい材料で寸法も狂いやすく傷みやすいのですが、最近は木目調シートを使った新建材が主流で、こちらは質感は今ひとつかもしれませんが狂いにくくて耐久性があります。
不具合をなるべく初期の段階で発見して早めに手当てをすることも大事です。放っておくと取り返しがつかなくなることがあります。当社などのリフォーム会社や、施工した住宅会社に早めに相談することをお勧めします。
Profile-----
25年前に設立されたコープさっぽろホーム事業部でリフォーム事業を拡大。9年前に法人化して現在のスコープ住まいに変更時社長に就任、「あんしん・なっとく」をモットーに受注から施工・メンテナンスまで一貫して行っている。
スコープ住まい・ホームページ...http://www.scope-sumai.co.jp/index.html
連載・住宅の正しい購入法
その1 10年経てば新築住宅も見た目がダサくなる問題~住宅デザイン
その2 住宅の暖房費、光熱費は将来どうなるか 住宅の省エネ・創エネ
その3 家を建てる人で間取りを学ぶ人は1割。「将来部屋が余る」問題
その4 資産価値が20年でゼロになる住宅、20年後も売れる住宅の違い
2009年05月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。