Story 取材記事

小さいからこそ豊かな暮らし―道産カラマツの家/音更町Y邸 水野建設


青く澄みわたる空に広大な畑風景。そんな十勝らしい風景の中に建つのは、まるで自然の一部のように溶け込むカラマツ外壁のお宅です。農家のご夫婦が選ばれたのは、小さな平屋の住居でした。こだわりの土間には薪ストーブに火が点り、夜はゆったりと趣味の時間を過ごす…シンプルな家で心豊かに暮らすご家族に、お話を伺いに行きました。

十勝の風景に馴染む道産カラマツの外壁



音更町の畑の中に建っているこちらのお家。住まわれているのは農家の三代目である40代のご夫婦と小学生低学年のお子さんです。建主であるY様が選ばれたのは、同じ音更町の有限会社水野建設。十勝産カラマツを始めとする「地産地消」の家造りにこだわり、十勝の気候に合った高断熱高気密住宅を数多く手掛けています。



水野建設のトレードマークとも言えるカラマツの外壁。塗料は用いず、ウッドトリートメントという天然成分を使用した木材防護保持剤で仕上げました。縦張りにした木材には自然なだけでなくどこかスタイリッシュな印象も。町中にも農村部にもよく馴染む美しさです。



農作業着のまま入れる裏玄関(左)とカウンターの設置された表玄関(右)。玄関はそのまま広々とした土間に続いています。大容量の棚に収納されているのは、キャンプ用品やヘルメットなどアウトドア好きというご主人の趣味のアイテムたちです。居室部分から緩やかに区切られた土間に設置したことで、単なる収納ではなく“基地”感のある趣味のコーナーとなりました。


LDKから眺めた土間


「小さな家“が”つくりたかった」



こちらのY邸は水野建設の提案する「ミニマムスタイルの家」を元に建てられた、延床面積26坪というコンパクトな住居。土地には余裕があり、もっと大きな家を建てることも可能でしたが、あえて小さな住居を選びました。



「大きいものを建てるのが嫌だったんです。実家の家は大きいぶん暖めるのが大変で、電気代も燃料代もかかる。掃除をする時間もかかる。無駄を減らしてその時間やお金を他のことに使いたいと思いました」



繁忙期は昼夜を問わないのが農家のお仕事。だからこそ、家で過ごす時間は家族とのコミュニケーションや趣味に使いたかったのだといいます。希望したのは「小さくて造りのしっかりとした家」。木の雰囲気が気に入ったという水野建設で「ミニマムスタイルの家」に出会い、求めていたものを感じたのだそうです。

小さな家だからこそ大切にしたかったのが開放感。仕切りのない玄関や壁のほぼ一面に広がる窓からの景色もあり、LDKは面積以上の広がりを感じられる空間になりました。



木造在来工法特有の梁。温かみのある木目が美しく、空間の奥行きも感じさせます。



無駄のない機能美が際立つフレームキッチン。スタイリッシュな水栓が印象的です。あえてカウンターや板を付けず、鍋や食器を1アクションで取り出せる仕様にしました。



大きな住宅会社から地元の工務店まで様々な会社がある中で、Y様はできるだけ地域の企業の中から選びたかったのだと言います。「農家になってから地産地消という意識が強くなりました」と奥様。物を購入するのも近隣でと心がけているそうです。

以前より十勝産カラマツや阿寒の貝化石を生かした壁材など、地場の自然素材を使った地産地消の家づくりを大切にしてきた同社とは考え方も合っていたようで、約三ヶ月という短期間での契約となりました。

無駄を切り捨て心地よく暮らす



限られた面積で心地よく暮らすために、Y邸では効率がよくメリハリのきいた空間使いがされています。

こちらはご夫婦の寝室。小さな家といっても昔の日本のように空間を細かく仕切り、片付けられるちゃぶ台や布団を使うのではなく、寝室には逆に大きなベッドを配置。ゆとりをもった空間使いで家全体が広々と感じられます。



廊下は作らず、寝室の手前のスペースはウォークインクローゼットと書斎+アイロンスペースに。収納スペースは決して大きくありませんが、選び抜いたものだけを持つというライフスタイルにマッチしています。



左)造作のテーブルと椅子はカラマツ積層板で造作したもの。家のもつ雰囲気にぴったりの落ち着く空間になりました。

右)キッチンの隣の扉から入れる子ども部屋。クローゼットとおもちゃなどを入れられる収納が一体になっており、部屋がすっきりと見えます。

個室は寝室と子ども部屋の二部屋。いずれお子さんが独立された時にも持て余す心配がありません。



予算は住宅の基本性能や土間などのこだわり部分に使いたかったというY様。「お風呂などは何でも良いですとお伝えしました(笑)」。シンプルで必要十分な設備を選んだことが家全体への満足度を高めました。

土間と薪ストーブで味わう屋内アウトドア



「昔の、土間や囲炉裏があるような家の雰囲気が好きで」とご主人がこだわったのがこちらの土間です。一見居住スペースを圧迫しそうですが、玄関・収納・趣味・来客対応・そして安らぎの空間といった多種類の役割を果たしています。

農作業の合間に着替えないまま休憩できる、同じ農作業着のお客様にも気兼ねなく入っていただけるなど、農家さんだからこその使い勝手のよさも感じているそうです。



ご主人の要望で少し大きめサイズの薪ストーブを選択。床は磁器タイル、壁は札幌軟石を使用しています。



忙しい農家の仕事を考えると毎日火をつけるのは…と迷われたというご主人ですが、補助暖房なので気軽に楽しめ、大好きなキャンプ気分を味わえているのだそう。

お互いにアウトドア好きだという水野社長との間では意思の疎通もスムーズで、おふたりのライフスタイルを深く理解した上で家造りが進められたようです。

思い描いたのは、未来に残せる「しっかりした家」



「小さくてもしっかりとしていて、長持ちする家がいい」「子どもに残せる家を」。ご夫婦の希望通り、長期優良住宅の認定を受け、耐震等級3で、外壁はグラスウール200ミリの断熱、窓はトリプルガラスを採用。外皮平均熱貫流率(Ua値)は0.21、気密性能を示す相当隙間面積(C値)は0.7と、厳しい寒さで知られる道東でも暖かく省エネで暮らせるスペックです。

LDKは南向きの窓からたっぷりと日が射し込み、冬でも日中は暖かです。主暖房は床下に送風してガラリから熱を全室へ送るエアコンですが、夕方まではつける必要もないのだそう。



壁は紙とおがくずでできた自然素材のオガファーザーという紙クロス。ふちは丸みをつけて仕上げられておりナチュラルな雰囲気です。



床は、やわらかく温かみのあるカラマツの無垢材。

この日は大工さんにもお話を伺うことができました。

「水野建設は気密や断熱など、住宅の『器』をしっかり作り込みます。20年後に家が寒いからと高額かつ大規模な断熱改修工事を行うような必要はありません。改修が必要になるのは水栓やボイラーの交換など、消耗による小規模なものです。『器』がコンパクトで高品質なミニマムスタイルは、改修や維持費なども最小限に抑えられます」。

水野建設の住宅は、デザインやコンセプトだけでなく基本性能部分を重視したかったというY様ご夫妻にとってまさにぴったりの選択だったようです。

家とともに作る豊かなライフスタイル



元々シンプルに暮らしたいという思いを抱かれていたY様は、この家に引っ越すにあたり不要なものをたくさん捨てられたのだそうです。

食器棚は見えている部分だけ。「必要な食器もそれほどない」と家の容量に合わせて持つものを厳選、本当に気に入ったものだけに囲まれた暮らしが実現しました。



扉付きの食品庫。内部には換気扇が設けられてあります。冬は外気を、夏は床下のひんやりとした空気を取り入れ、電気をほとんど使わずに内部を冷やす仕組みです。



「家族が一緒にいられるように」と仕切りが少なく開放的な間取りを希望しました。



住み心地を問われると「想像以上に落ち着きますね」と、はにかまれたY様ご夫婦。サステナブルな家から生まれる未来志向のライフスタイルに、「小さくても豊か」なのではなく「小さいからこそ豊かな暮らし」を垣間見させていただいた気がしました。


2021年01月現在の情報です。詳細は各社公式サイト・電話等でご確認ください。

有限会社水野建設の取材記事